地域において担っている役割
安芸太田町唯一の病院であり、急性期から在宅まで幅広い役割を担うべく地域医療を推進している。地域の中核病院として、外来受診を制限せずに受診できる体制をとっており、さらに地理的な問題や採算性等の面から民間医療機関による提供が困難な専門的な診療科の外来及び在宅診療部門を設置し、幅広く患者の要望にも対応している。コロナワクチン接種体制を院内で整え、国の方針に基づき、希望される町民等へ対応している。
経営の健全性・効率性について
①昨年度に引き続き100%超となった。②昨年度を大幅に上回った。③昨年度を現在のところは維持できている。④昨年度をやや下回ったが、類似病院平均値を上回った。⑤地域包括ケア病床に転換し1年を経過し、改善が見られてきた。⑥不採算を前提とした非常勤医師のみによる診療科が7つあり、類似病院平均値を下回っている。⑦昨年度より改善は図られたが、救急及び土曜外来等を維持するために過剰な人員を抱えていること及び職員の平均年齢が高いことが類似病院平均値を上回っている原因と考えられる。⑧材料を必要とする手術が少ないことを示している。
老朽化の状況について
①外来棟の建て替えにより類似病院平均値を下回っている。②類似病院平均値を1.7%上回った。必要な医療機器等の更新を計画的に行う。③類似病院と比較して低コストで病床を取得している。
全体総括
入院収益、外来収益ともに増加したため医業収支比率が6.1%と大幅に改善した。地域で担うべき医療を明確にする中で、広島市内の高度急性期病院との連携を密に取りながら、地域包括ケアシステムの構築を進め町民に安心・安全な医療の提供に努めてきた。住み慣れた地域で生活するための最後の砦として、地域住民に寄り添った医療を展開しているが、365日救急患者受入れが可能となる体制を確保するためには、常勤医のみではすべてをカバーすることはできないため、応援医師の派遣を受けているのが現状。医療機能の充実と経営形態の見直しを含めた改革を進め、さらなる医療の質を高めるため、適正な人員配置と加算取得と並行し、効率化と無駄の削減により経営強化プランのKPIの達成に向けた努力を継続していく。