岡山県:

団体

33:岡山県 >>> 岡山県:

地方公営企業の一覧

特定環境保全公共下水道 流域下水道 電気事業 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

岡山市立市民病院をはじめとした高度専門医療を担っている病院や周辺地域の保健医療福祉関係機関と密接に連携することにより、周辺地域の中心的な役割を担い、地域包括ケアの充実に貢献する。
20142015201620172018201920202021104%106%108%110%112%114%116%118%経常収支比率
2014201520162017201820192020202188%90%92%94%96%98%100%102%104%医業収支比率
201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2014201520162017201820192020202160%65%70%75%80%85%90%病床利用率
201420152016201720182019202020212,600円2,700円2,800円2,900円3,000円3,100円3,200円3,300円3,400円3,500円入院患者1人1日当たり収益
20142015201620172018201920202021700円750円800円850円900円950円1,000円1,050円1,100円1,150円外来患者1人1日当たり収益
2014201520162017201820192020202155%56%57%58%59%60%61%62%63%64%65%職員給与費対医業収益比率
201420152016201720182019202020213.5%4%4.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

平成30年5月に全60床を地域包括ケア病床とした。「④病床利用率」は、平成26年度に、地域包括ケア病床開設後、向上している。病床利用率の増加により、医業収益が向上し、その結果、「①経常収支比率」「②医業収支比率」「⑧材料費対医業収益比率」等が改善した。今後も、岡山市立市民病院と一体となった医療サービスの提供を行い、急性期病院からの患者と診療所や介護施設等からの患者を受け入れる支援病院の役割を果たし、地域包括ケアの充実に貢献する。
2014201520162017201820192020202110%15%20%25%30%35%40%45%有形固定資産減価償却率
2014201520162017201820192020202125%30%35%40%45%50%55%60%65%70%器械備品減価償却率
20142015201620172018201920202021600,000円700,000円800,000円900,000円1,000,000円1,100,000円1,200,000円1,300,000円1,400,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

平成5年7月の新築移転から約27年が経過しており、設備・医療機器ともに老朽化してきている。「③1床当たり有形固定資産」が平均値と大きくかい離しているが、平成26年度の独立行政法人移行時に、土地・建物については時価評価に置き換えているためである。「建物については、老朽化に伴い定期的に改修工事を行っているが、「①有形固定資産減価償却率」が示すとおり、従前の資産を超える投資を抑える等、計画的な投資を行っている。医療機器についても、平成29年度に電子カルテ関係、令和2年度にMRI購入等、大きな投資を行っており、「②器械備品減価償却率」は当該年度に下がっているが、耐用年数を考慮しながら購入する等、計画的な投資を行っている。今後も引き続き、病院機能を維持しつつ、従前資産の償却状況を見ながら適切な投資を行う。

全体総括

地域包括ケア病床増設により、病床利用率・入院単価も上昇しており収益は拡大している。減価償却費など費用も増大しているが、経常利益を確保している。今後も、急性期病院等の後方支援や介護事業所等との連携を深め、地域包括ケアの充実に貢献するとともに、経営の安定を図る。