里庄町:公共下水道

団体

33:岡山県 >>> 里庄町:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202150%100%150%200%250%300%350%400%450%500%550%600%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%80%85%90%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202169%69.5%70%70.5%71%71.5%72%72.5%73%73.5%74%74.5%75%水洗化率

経営の健全性・効率性について

累積欠損金が無く、経常収支比率が100%を超えているので経営状況は良好といえる。しかし、経費回収率をみると、汚水処理に係る費用を下水道使用料で88%程度しか賄えておらず、残りは主に一般会計からの繰入金に頼っているのが現状である。この繰入金は起債償還に係るものが主であり、整備を進めて使用料収入が増加すれば削減することができる。また企業債残高は、下水道整備途中であるため大きく減少することは考えにくいが、事業規模の縮小や使用料収入の増加により徐々に減少すると考えられる。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%18%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

供用開始が平成16年と、近隣市町よりも遅いため管渠等は比較的新しく老朽化していない。また、有形固定資産減価償却率は類似団体と比較して低い水準となっている。現時点では設置後45年経過した施設が最も古いものであり、耐用年数と比較すると、まだ更新には早いと思われる。現状、施設の老朽化が著しい状況ではないが、今後の下水道整備等に応じて更新等の計画を検討する必要がある。

全体総括

里庄町は、平成16年から供用開始しており、下水道整備予定区域の約64%の整備が終わったばかりで、下水道普及率も約69%であるため、事業費を起債や一般会計からの繰入金に依存している。しかし、今後も管渠整備を進めることにより、有収水量や使用料収入の増加が見込めるため、更なる経費節減に努めると共に、水洗化率向上につながるように、引き続き住民に対して下水道への接続をお願いしていきたい。