岡山県:工業用水道事業

団体

🗾33:岡山県 >>> 🌆岡山県:工業用水道事業

地方公営企業の一覧

特定環境保全公共下水道 流域下水道 電気事業 工業用水道事業


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度

経営比較分析表(2023年度)

経常収支比率

2014201520162017201820192020202120222023110%112%114%116%118%120%122%124%126%128%130%132%134%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

20142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

2014201520162017201820192020202120222023300%400%500%600%700%800%900%1,000%当該団体値中央値(類似団体)

企業債残高対給水収益比率

20142015201620172018201920202021202220230%50%100%150%200%250%300%350%当該団体値中央値(類似団体)

料金回収率

201420152016201720182019202020212022202390%95%100%105%110%115%当該団体値中央値(類似団体)

給水原価

2014201520162017201820192020202120222023900円1,000円1,100円1,200円1,300円1,400円1,500円1,600円1,700円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2014201520162017201820192020202120222023152%154%156%158%160%162%164%166%168%170%172%174%176%当該団体値中央値(類似団体)

契約率

201420152016201720182019202020212022202372%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

経常収支比率は100%を超え、料金収入以外の収入に依存することなく黒字経営を維持できており、累積欠損金の計上もない状況である。令和5年度は、基本使用水量の増加等により経常収益が増加したことに加え、近年の電気料金や工事費の高騰を踏まえ、施工箇所を精査した修繕工事費の減少等により経常費用が減少したことから、経常収支比率は増加した。【経常収支比率7.57%増】【累積欠損金比率0%を維持】短期的な支払能力については、流動比率が100%を超え、全国平均を上回っているが、これは近年の設備投資を自己資金で賄い新たな企業債を発行しておらず、流動負債に計上される企業債の償還額が年々減少していることが主な要因である。また、同様の理由により企業債残高対給水収益比率も年々減少している。【流動比率202.12%増】【企業債残高対給水収益比率6.28%減】修繕工事の精査による修繕費等の減により、給水原価が減少したことから料金回収率は増加しているものの、実給水量が前年対比で低下したことから施設利用率については低下した。契約率については、責任水量の変動が小さいためほぼ横這いとなっている。【料金回収率8.62%増】【給水原価0.75円減】【施設利用率4.03%減】【契約率0.01%増】

有形固定資産減価償却率

201420152016201720182019202020212022202353%54%55%56%57%58%59%60%当該団体値中央値(類似団体)

管路経年化率

201420152016201720182019202020212022202330%35%40%45%50%55%60%65%70%75%当該団体値中央値(類似団体)

管路更新率

2014201520162017201820192020202120222023-0%0.05%0.1%0.15%0.2%0.25%0.3%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

施設の老朽化対策については、施設整備計画を策定し、計画的に実施しているものの、後述する二重化、布設替を重点的に進めているため、管路経年化率を大幅に改善するまでには至っていない。【有形固定資産減価償却率1.25%増】【管路経年化率0.04%増】管路更新率が0%の年度が存在するが、これは、主要な管路について、既設管路を存置しつつバイパス管路を布設する二重化を進めているため、また、複数年度にわたる布設替工事が多く、それによる更新率については工事完成年度に一括反映することとしているためである。令和5年度は、笠岡地区で実施しているバイパス線布設工事(令和3年度~令和6年度)の一部が竣工したことにより、増加となった。【管路更新率0.10%増】

全体総括

営業開始当初は企業立地の遅れなどから、赤字経営を余儀なくされていたが、昭和42年度に累積赤字を解消して以降黒字経営を継続している。近年は施設の耐震対策工事を集中的に実施しており、一時的に多額の設備投資を予定していることから、今後は企業債の発行も視野に資金の安定性を図る必要がある。また、さらなる経営の合理化を図るため、現状分析や将来見通しを踏まえた経営戦略を平成31年1月に策定し、令和5年3月に中間見直しを行った。引き続き工業用水の安定供給が可能となるよう努めてまいりたい。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)