32:島根県
>>>
吉賀町:特定環境保全公共下水道
簡易水道事業
末端給水事業
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
よしか病院
電気事業
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について①収益的収支比率は昨年度に比べ上昇したが、繰入金、町債(公営企業債)の増加等があったのが主な要因であり、内訳をみると昨年と同水準である。④企業債残高対事業規模比率は昨年より下がっており、類似団体と比べると低く良好である。⑤経費回収率については、昨年より少し下がったが、これは公営企業会計移行に伴う支出増加が影響している。また、昨年に比べ料金収入の増額が少ない。加入促進を進める。⑥汚水処理原価については昨年度より少し増加したが、これは汚水ポンプ購入費が影響している。年間有収水量は500㎥ほどしか増加していないので、汚水処理費の増加が主な原因である。⑦施設利用率については、下水道への接続があるあため増加傾向にある。しかし処理能力1,600㎥にくらべ、800㎥~900㎥ほどと低い数値であるので、さらなる加入促進が求められる。⑧水洗化率は年々増加傾向にあるが、他団体との平均に比べると低い数値である。広報等を利用して加入促進を促す。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について管渠については、供用開始から18年であり、特にない。処理場については、ポンプや脱水機等、経年劣化がみられる。計画的な修繕、更新工事を行っていく。 |
全体総括処理場の処理能力に比べ、流入量が少ないので、広報等を活用し加入促進をする。令和4年度からは、下水道事業を企業会計へ移行し、より経営や資産を把握することが求められ、中長期的な視点に立った計画的な経営基盤の強化と財政マネジメントの向上が必要となってくる。長期的な更新費用の算定、収入、償還金残高などを推定し、規模縮小・一部統合、増収施策などを様々な方面から事業展開の検討を行うことが求められる。今後は、経営戦略の改定も順次行う。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)