奥出雲町:町立奥出雲病院

団体

32:島根県 >>> 奥出雲町:町立奥出雲病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 町立奥出雲病院 電気事業


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

中山間へき地に立地し、町内唯一の入院施設を有する中核病院として町の地域医療を支える重要な役割を担う立場にあり、一般医療はもとより、救急・小児・周産期などといった不採算医療も受け持つ地域住民の医療を担う拠り所となっている。
201220132014201520162017201820192020202195%96%97%98%99%100%101%102%103%104%105%106%107%108%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202174%76%78%80%82%84%86%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202175%80%85%90%95%100%105%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202168%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,400円2,600円2,800円3,000円3,200円3,400円3,600円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021660円680円700円720円740円760円780円800円820円840円860円880円900円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202172%74%76%78%80%82%84%86%88%90%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202111.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%15%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率は平均を上回っているが、医業収支比率が減少傾向にある。入院患者数減少や病床利用率低下による収益減が続づいている。支出面では材料費コストの削減等経費管理の成果が出ているが、引き続き厳しい状況にあり改善を進めていく必要がある。また、平成29年4月に続いて、令和元年7月に140床から126床へ病床数削減を行い、適正化を図ってきている。今後も入院患者の推移を注視し、良質な医療が提供できる体制を第一に考え、引き続き病院機能の見直しを行い、経営の健全化・効率性を確保していく。
201220132014201520162017201820192020202152%54%56%58%60%62%64%66%68%70%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202150%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020214,000,000円4,500,000円5,000,000円5,500,000円6,000,000円6,500,000円7,000,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

病院移転新築時から20年が経過し、ボイラー、空調等の附属設備を中心に故障・不具合が多くなってきている。また、メンテナンス部品の供給が終了したものもあり、今後の維持管理が難しくなってきている。

全体総括

人口減少や限られた医師数での診療による患者数減少が病院経営に大きく影響を与えている。中山間地域やへき地などにおける医師不足の状況が続いている中、当院でも外来及び入院患者の診療のほか、救急告示病院しての役割もあり、医師に多大な負担のかかる厳しい状況が続いている。常勤医師の年齢なども考慮すると医師の確保は喫緊の最重要課題である。今後の当町における医療・介護ニーズの変化に対応するべく、医療介護提供体制については、病院だけでなく地域全体で問題解決に向け検討することが必要となっている。