地方公共団体水道下水道交通電気病院観光施設駐車場整備工業用水道

境港市:公共下水道

🗾31:鳥取県 >>> 🏠境港市:公共下水道

地方公営企業の一覧

公共下水道 日ノ出駐車場 境港駅前駐車場 大正町駐車場


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2023年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023100%120%140%160%180%200%220%240%260%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202368%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%5%10%15%20%25%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%100%200%300%400%500%600%700%800%900%1,000%当該団体値中央値(類似団体)

経費回収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202360%70%80%90%100%110%120%130%140%150%当該団体値中央値(類似団体)

汚水処理原価

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.18円0.2円0.22円0.24円0.26円0.28円0.3円0.32円0.34円0.36円0.38円0.4円0.42円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202320%40%60%80%100%120%140%160%180%200%220%240%260%280%当該団体値中央値(類似団体)

水洗化率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202377%78%79%80%81%82%83%84%85%86%87%88%89%90%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

・当市下水道事業は、昭和58年に事業を開始し、令和8年度の汚水整備概成を目標として未普及区域の整備を推進しており、令和5年度末普及率は85.93%、水洗化率は83.71%となり、継続して増加している。・業務において、令和5年度は大口事業所の接続により処理水量・有収水量・下水道使用料がそれぞれ大幅に増加したが、水量増加分に加えて物価高騰の影響をにより、汚水処理費も増加している。・令和5年度の法適用に伴い、法適用前の一般会計繰入金のうち、平成29年度に開始したし尿処理費相当額を営業外の他会計負担金として、大口製造業者向け使用料減免相当額を営業外の他会計補助金として、それぞれ収益化した。また、新たに多額の減価償却費と長期前受金戻入を計上したが、その差額に充当する分流式下水道経費等も多額となった。・経費回収率は、使用料増収や一般会計繰入金の収益化によって法適用前に比べて改善したが、流動比率は著しく低位で、期中の資金繰りが厳しい状況にあり、内部留保資金の確保が課題となっている。・企業債は、事業初期の高利率の企業債の償還完了に伴って元利償還金の減少が続いていたが、近年、汚水管渠整備概成と浸水対策のために投資額を増額しており、企業債残高対事業規模比率が令和5年度に大幅に増加した。・施設利用率は、同規模団体より高位であるが、し尿・浄化槽汚泥の受入継続と、整備進捗に伴う上昇が見込まれることから、余剰能力は少なくなってきている。

有形固定資産減価償却率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220232%4%6%8%10%12%14%16%18%20%当該団体値中央値(類似団体)

管渠老朽化率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

管渠改善率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

・処理場について、事業初期から稼働する電気設備等のストックマネジメント実施計画を令和2~3年度に策定したが、躯体の耐震性の確保が必要となるため、設備改修の緊急度が高い施設から順に耐震診断を行うととともに、設備改修と耐震補強の同時施工を前提とした改築需要額の把握や工程見直しを行っている。・汚水管渠について、事業初期に整備した汚水幹線等は、令和2年度調査において緊急の改築を要する劣化が確認されていないが、ストックマネジメント実施計画や耐震化計画に基づいた、予防保全的な改築計画策定と将来の改築更新需要の把握が必要となっている。・雨水幹線について、策定中の雨水管理総合計画において現状の排水能力や近年の気候変動に対応した浸水対策の検討を行っている。

全体総括

・公共下水道の整備途上であるため企業債残高対事業規模比率が高い状況にあるが、事業初期の企業債償還の進捗と未普及区域の年次的な解消に伴う有収水量・下水道使用料収入の増加、及び公費・私費の負担区分の適正化を図ったことにより、令和5年度は経費回収率が改善したが、今後は人口減少や物価高騰の影響により、経営状況は厳しくなることが見込まれる。・令和5年度から、処理場の処理能力と増改築需要額を複数パターンで試算し、次期事業計画及び全体計画変更の方向性を検討した。今後は、長期的な投資計画を作成し、適正使用料を確保する料金改定を検討し、令和7年度中に改定経営戦略を策定、事業継続性を担保できるよう経営を行う。


収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)