日高川町
地方公共団体
和歌山県 >>>
日高川町
地方公営企業の一覧
簡易水道事業(法適用)
簡易水道事業(法適用)
農業集落排水施設
林業集落排水施設
収集されたデータの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2023年度)
財政力
財政力指数の分析欄
本年度の財政力指数については、令和4年度決算と比較して基準財政収入額が16,321千円、基準財政需要額が7,503千円増加し、財政力指数については昨年と同様の0.24となった。類似団体平均値の0.27と比較しても0.03ポイント低くなっている。今後については、業務の効率化による人件費の削減や必要な事業の選別を行うことにより、歳出の削減を図り財政の健全化を図る。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
本年度の経常収支比率については87.1%で、前年度の86.6%から0.5ポイント上昇している。類似団体の平均値の87.0%と比較して0.1%低い値となっている。これは、分子の経常経費一般財源の増減はあまりないが、分母である経常一般財源が地方税で43,840千円増加したにもかかわらず、普通交付税が83,962千円減額となったことが要因であると考えられる。今後においては、定員管理計画に基づく人件費の削減、事務事業の優先順位の点検を行い、義務的経費の削減を図る必要がある。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
本年度の人口1人当たり人件費・物件費等決算額については、312,915円で昨年度と比較してから3,909円低くなり、類似団体内平均値363,559円と比較して50,644円低くなっている。人件費については町村合併以降、定員管理計画に基づき人件費の削減に努めた結果であると言えるが、今後については、職員の削減は難しくなってくると考えられ人件費の大幅な削減は見込めないと考えられる。物件費についても、合併市町村であり保有する公共施設が多いことから、今後、維持管理や更新、除去に要する費用が多くなってくることが予想される。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
本年度のラスパイレス指数については、類似団体内平均値の95.6%と比較して94.5%となり1.1%低くなっている。本町の特徴としては、職員の平均年齢が高く、年齢構成に大きな偏りがあることがあげられる。年齢に見合う職責も限りがあることから、高年齢の職員の給与額が低く抑えられているため、ラスパイレス指数が低くなっていると考えられる。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
平成17年の町村合併以降、事務事業を順次整理統合し、職員の削減に努めてきたところであり、類似団体内平均値の17.07人と比較して15.00人となり2.07人少なくなっている。合併市町村であり広大な面積を有するため支所・出張所等があり、人員配置も必要なことから、今後において大幅な人員削減は見込めないと考えられる。そのため職員の適正な配置、効率のよい組織体制・運営を整えていく必要があると考えられる。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
本年度の実質公債費比率は、10.6%となり前年度より0.3%ポイント上昇した。実質公債費比率については、町村合併以降、計画的に地方債の発行の抑制を行い償還が進み減少傾向であったが、昨年度より増加に転じている。今後、小中学校統合に係る施設整備事業、防災無線再整備事業、かわべ天文公園再生事業等の大型事業の実施により、令和7年度頃まで起債事業が増加する計画となっているため、基金等を活用しながら公債比率が高くなりすぎないよう事業を進めていく必要がある。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担率については、平成30年度より0%となっている。地方債の償還が進んだことと、基金等の充当財源の確保が出来たことによるものであると考えられる。今後、小中学校統合に係る施設整備事業、防災無線再整備事業、かわべ天文公園再生事業等の大型事業が実施され、基金の充当が進むにつれ、将来負担が増えることも考えられる。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)
人件費
人件費の分析欄
経常収支比率における人件費の割合については、前年の24.9%から24.6%と0.3%低くくなっている。類似団体内平均値の23.4%よりも1.2%高くなっており、これは町村合併により職員の年齢構成に偏りが生じ、比較的給料の高い高年齢の職員が多いことが要因であると考えられる。
物件費
物件費の分析欄
経常収支比率における物件費の割合については、前年の14.0%から15.1%と1.1%高くなっており、類似団体内平均値より1.1%高くなっている。合併市町村であり、保有する公共施設が多く、その解体や維持にコストがかかっていることが要因であると考えられる。
扶助費
扶助費の分析欄
経常収支比率における扶助費の割合については、前年と同様の3.1%となっており、類似団体内平均値の4.2%よりも1.1%低くなっている。扶助費については、今後、少子高齢化の進展に伴い増加することが見込まれる。
その他
その他の分析欄
経常収支比率におけるその他の経費の割合については、前年の8.7%から8.4%と0.3%減少しており、類似団体内平均値の11.5%よりも3.1%低くなっている。大部分を占めているのは特別会計等への繰出金であり、今後、少子高齢化の進展による国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療の繰出金の増加や施設の維持更新による上・下水道会計への繰出金の増加が予想される。
補助費等
補助費等の分析欄
経常収支比率における補助費等の割合については、前年の15.9%から16.5%と0.6%増加しており、類似団体内平均値の15.5%よりも1.0%高くなっている。補助費では一部事務組合等への負担金が大きなウエイトを占めているため、一部事務組合も含めた経費の削減に努める必要がある。
公債費
公債費の分析欄
経常収支比率における公債費の割合については、前年の20.0%から19.4%と0.6%低くなっており、類似団体内平均値18.4よりも1.0%高くなっている。公債費については平成23年災の元金償還が終了したことにより減少したことが要因であると考えられる。今後、様々な大型事業が予定されているため公債比率の上昇が予想される。
公債費以外
公債費以外の分析欄
経常収支比率における公債費以外の経費の割合については、前年の66.6%から67.7%と1.1%増加しており、類似団体内平均値の68.6%よりも0.9%低くなっている。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
目的別歳出での増額の主なものとしては、教育費で26,697円増額しており、これは小中学校統合に係る学校施設整備事業の実施によるものが要因であると考えられる。また、消防費においても17,498円増額しており、これは防災無線再整備事業の実施や防災対策基金への積立によるものが要因であると考えられる。減額の主なものとしては、土木費で-23,395円減額しており、これは道路改良事業費が大幅に減ったことが要因であると考えられる。また、総務費においても-22,153円減額しており、これは退職事務組合負担金において特別負担金や負担金率が減少したことにより負担金が減額したことが要因であると考えられる。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出総額における住民一人当たりのコストは、1,042,481円となり、令和4年度の、1,032,623円と比較して9,858円の増額となった。増額の主なものとしては、扶助費において6,778円増額しており、これは自立支援給付金事業及び価格高騰対策支援給付金事業実施によるものであると考えられる。また、事業災害復旧事業費においても、11,284円の増額しており、これは6月・9月豪雨により、公共土木災害復旧事業費及び農地農業用施設災害復旧事業費が大幅に増えたことが要因であると考えられる。減額の主なものとして、補助費等において-11,861円減額しており、これは生活応援給付金事業及びコロナ対策臨時交付金事業である水道料金減免事業の終了によるものであると考えられる。また、物件費においても-10,431円減額しており、これは宿泊施設等指定管理業務委託料の赤字補填分が減少したことや、旧船着中学校の解体工事の完了による減額が要因であると考えられる。
実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)
分析欄
実質収支額については、若干の変動はあるものの継続的に黒字を維持している。実質単年度収支については、92,524千円の赤字となり、標準財政規模に占める割合は前年度の-0.50%から-1.67%となった。財政調整基金残高については、前年決算剰余金の積立と10,000千円の取崩しを行ったことで1,284千円の微増となった。財政調整基金残高の標準財政規模比については、65.23%から65.52%となった。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)
分析欄
各会計とも黒字ではあるが、水道事業会計、下水道事業会計については、今後、施設の老朽化に伴い更新費用の増加が見込まれるため、使用料の検討を行い経営の健全化を図る必要がある。国民健康保険事業、介護保険事業、後期高齢者医療に係る特別会計についても今後、高齢化社会の進展により医療費や介護サービス利用者の増加による費用の増加が見込まれるため、保険料(税)の適正化や、健康増進・予防推進等の施策を実施し、経営の安定化を図る必要がある。
実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄
過去に実質公債費比率が、非常に高い時期があったが、計画的な起債抑制により起債の償還が進んだことにより実質公債費比率は減少傾向でで推移していたが、昨年度より増加に転じている。今後、計画されている小中学校統合に係る施設整備事業、防災無線再整備事業、かわべ天文公園再生事業等の大型事業の実施に伴う起債借り入れが予定されており実質公債比率の増加が予想されため、計画的な起債に努める必要がある。
分析欄:減債基金
満期一括償還地方債を利用していない。
将来負担比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄
充当可能財源である基金の残高が、8,345百万円あるため、将来負担額より充当可能財源等が大きく、将来負担比率は0となっている。今後、計画されている小中学校統合に係る施設整備事業、防災無線再整備事業、かわべ天文公園再生事業等の大型事業への基金充当に伴い、基金残高も大きく減少する可能性もあるので、将来負担が過度に大きくならないよう注視していく必要がある。
基金残高に係る経年分析(2023年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)・財政調整基金については積立により、1,000千円の増。・減債基金については積立により、23,000千円の増。・その他特定目的基金については、固有財産管理基金、合併まちづくり基金、防災対策基金において小中学校統合事業、かわべ天文公園再整備事業、防災行政無線再整備事業への財源確保のため、必要額の積立、取崩しを行った。(今後の方針)・財政調整基金について、今後は大きい額ではないが取り崩しが続いていく見込みである。・減債基金について、今後、過疎債や合併特例債等の有利な起債がいつまで借りられるか分からないので、現積立額を維持し備えたい。・特目基金について、基金の目的に応じた必要額を算定し、順次取崩しや積立を行っていく。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)・基金運用益の積立による増、財源確保のため10,000千円の取崩しを行った。現在高については1,000千円の増。(今後の方針)・財源の確保のため取り崩しは行うが、不測の事態等に対応できるよう30億円程度の積立額の確保を継続していく。
減債基金
減債基金
(増減理由)・基金運用益の積立による増、普通交付税再算定に係る臨時財政対策債償還基金分22,312千円の積立による増。(今後の方針)・公債費負担が増加してきたり、繰り上げ返済を行う場合には基金を活用する予定であるが、当面の間は運用益の積立を行っていく。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・公有財産管理基金:公共施設の修繕、解体及び有効利用の為の統合整備など維持管理を図るため・合併まちづくり基金:合併による住民の一体感の醸成を図り、地域住民の連携の強化により活力ある地域作りを推進するため・防災対策基金:自然災害等の発生に備える事業の推進と町民の防災意識の高揚を図るため・下水道事業基金:下水道事業の円滑な運営に資するため・川辺町地域振興基金:地域福祉の推進、地域農業の推進その他地域振興の推進に要する財源の確保のため(増減理由)・公有財産管理基金については、小中学校統合事業への財源として111,000千円の充当による減、今後の小中学校統合事業、かわべ天文公園再整備事業、防災行政無線再整備事業の財源として300,000千円の積立。・合併まちづくり基金については、小中学校統合事業への財源として49,000千円充当による減。・防災対策基金については、防災行政無線再整備事業への財源確保のため120,000千円の積立による増。(今後の方針)・公有財産管理基金は、公有財産管理基金は公共施設の更新、維持管理、撤去等の財源となるため、今後も取崩しを行う予定であるが、ある程度の積立額を確保するため同時に積立も行っていく。・合併まちづくり基金についても、合併に伴う公共施設の統廃合等による財源確保のため、取り崩しを行っていく。・防災対策基金は防災無線設備の更新事業に多額の費用が想定されるので、今後も積立額を増やしていく。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率については、本年度においては65.8%となっている。減価償却率については毎年約1.7~1.8%ずつ上昇しており、類似団体内平均値の66.6%とほぼ同程度の値となっている。建築後30年以上経過している建築物も多いため、町村合併により役割の重複する建築物については、今後、利用者ニーズの変化に応じて機能集約による統廃合を進めていく必要がある。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率については、327.2%であり、昨年度の332.1%と比べ微減となっている。類似団体内平均の337.4%とほぼ同程度となっている。今後、小・中学校統合に係る施設整備事業による起債発行の増加、人口減少による経常一般財源の減少により、債務償還比率が上昇する見込みであるため注視していく必要がある。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率については、新規の地方債発行の抑制や償還が進んだこと、将来の学校統合に係る施設整備の財源確保のため積み立てた基金の増加により、平成30年度から0%となっている。有形固定資産減価償却率については、毎年1.7%~1.8%上昇している。今後、人口減少・少子高齢化により公共施設のニーズの変化が予想される。これらの現状を踏まえ施設の更新・統廃合・長寿命化を行い、公共施設の適正配置及び財政負担の軽減・平準化に努める必要がある。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率については、地方債の発行抑制・償還が進んだことによる将来負担の減少、基金の積み立てによる充当可能財源の増加により平成30年度より0%となっている。実質公債費比率については令和3年度までは減少してきていたが、令和4年度においては増加に転じている。これは過去に実施した大型事業の償還が始まったことが要因であると考えられる。今後、学校統合に向けた施設整備の財源確保のため地方債発行を計画しているため、更なる実質公債比率の上昇が見込まれる。
施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
【橋りょう・トンネル】一人当たりの有形固定資産(償却資産)額は、面積が大きく、山間部に位置し、日高川が東西に流れている地理的状況から、類似団体内平均値よりかなり高い値となっている。【認定こども園・幼稚園・保育所】、【学校施設】の一人当たりの面積については、類似団体内平均値と同程度の面積となっているが、有形固定資産減価償却率については、老朽化が進んでいることからかなり高い値となっている。【認定こども園・幼稚園・保育所】については、今後、大規模改修等の必要が高まることが予想されるが、将来人口・地域性に見合った効率的な改修に努める必要がある。【学校施設】については、令和2年度から廃校になった学校等の取り壊しを進めていること、また、今後予定されている学校統合の計画が進み、校舎等の改修が進むことにより、有形固定資産減価償却率の改善が見込まれる。
施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
【保健センター・保健所】の一人当たり面積については、町村合併により役割が重複する施設が多く存在するため、類似団体よりかなり高い値となっている。【保健センター・保健所】の有形資産減価償却率については、老朽化が進んでいる施設が多いため、類似団体内平均値よりも高い値となっている。今後、役割や機能、利用実態を考慮し、類似・重複した施設の統廃合・多機能施設への複合化等を進め数値の改善を図る必要がある。【一般廃棄物処理施設】の有形固定資産減価償却率については、類似団体と比較してかなり高い値となっている。これは更新時期を迎える施設が多く存在していることが要因であり、今後、改修等を実施予定のため、数値が改善する見込みである。【庁舎】の有形固定資産減価償却率については、平成28年度では63.5%まで老朽化が進んでいたが、中津支所・美山支所の両支所の建替により大幅な改善が見られた。
財務書類に関する情報①(2021年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等にいて資産合計額は、55,697百万円であり、前年度と比較して資産額は71百万円の減少となった。資産の内訳は、有形固定資産、無形固定資産、投資その他の資産である固定資産が50,639百万円、現金預金や基金等の流動資産が5,058百万円となっている。資産全体としては有形固定資産が46,604百万円となっており、資産のうち約84%を占めている。資産の増減要因は、固定資産において272百万円の減少、流動資産において201百万円の増加となり。これは固定資産において新規・改修等による価値の増加分よりも資産の減価償却による減少による価値の減少分が多かったこと、流動資産においては現金預金、財政調整基金への積み立てによる基金の増加によるものが要因であると考えられる。負債合計額は、11,919百万円であり、前年度と比較して負債額は182百万円の減少となった。負債の内訳は、地方債が10,147百万円となり、負債の約85%を占めている。負債の減少については、地方債の償還が進んだことや、退職手当引当金、賞与引当金のが減少したことが要因であると考えられる。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
1年間の経常的な行政活動を示す経常費用の合計額は8,503百万円で、行政サービス利用に対する対価として町民が負担した使用料や手数料などの経常収益は166百万円となり、純経常行政コストは8,337百万円となり、災害復旧の臨時損失や臨時的な資産売却による臨時利益を含めた純行政コストは8,440百万円となった。経常費用の業務費用の内訳は、人件費が1,380百万円、物件費等が3,831百万円、その他の業務費用が43百万円となり、移転費用の内訳は補助金等が2,247千円、社会保障給付費が251百万円、他会計への繰出金が7749百万円となっている。昨年度から純行政コストについては、894百万円の減少となっている。これは新型コロナウイルス感染症対応に係る定額給付金事業や商品券発行事業による補助事業が終了したことによる減少が主な要因である考えられる。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等における純行政コスト、税収や国県等補助金からなる財源は、新型コロナウイルス感染症対応に係る定額給付金事業や商品券発行事業による補助事業の終了によりともに800百万円程度の減少となった。本年度においては、純行政コスト8,439百万円よりも、税収や国庫補助金等の財源8,556百万円が上回る結果となり、本年度差額は117百万円となった。本年度純資産変動額については、資産の評価差額の1,186千円の減少、無償所管換等の4,646千円の減少を併せて、111百万円の増額となり、本年度末純資産残高は43,778百万円となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等は、本年度資金収支は54百万円の黒字となっている。業務活動収支は1,732百万円のプラスとなっている。業務支出では6,282百万円となり、前年度と比較して約930百万円減少している。これは物件費等支出において95百万円の減少、新型コロナウイルス感染症対応に係る補助事業の終了によるる793百万円の補助金支出の減少が大きな要因であると考えられる。業務収入・臨時収入においては新型コロナウイルス感染症に係る国県補助金(956千円増)臨時収入(1,736千円減)の減少、税収等の収入の363千円の等増加の要因により451百万円の減少となっている。投資活動収支については、投資活動収入の国県補助金収入減により1,555百万円のマイナスとなった。財務活動収支はについては、地方債の償還が進展、新規発行の抑制したことにより123百万円のマイナスとなった。業務活動収支・投資活動収支・財務活動収支を合計し、54百万円のプラストなり、本年度末資金残高は309百万円となった。
財務書類に関する情報②(2021年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人あたりの資産額は585.7百万円、歳入額対資産比率は5.52年となり類似団体平均値の501.0万円4.03年と比較して高い値となっている。町村合併により保有する公共施設・インフラ施設が他団体よりも多く、約84%が有形固定資産であり、また、近年の人口減少により、住民一人当たりの資産額が高い値になっていると考えられる。本年度の増加分については老朽化した公共インフラ施設の改修により資産額が増加したことによるものである。有形固定資産減価償却率については、65.0%となり類似団体平均値と同等の値となっている。今後、更なる少子高齢化による人口減少や地域偏在が予想されるため、現在保有している資産についても長期的な視点を持って計画的に更新・統廃合・長寿命化の対策を行っていく必要がある。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は昨年と同様の78.6%となり、類似団体平均値の75.9%より若干高い値となっている。本年度については、税収等・国県等補助金8,556百万円より純行政コスト8,439百万円が下回ったため、純資産残高は111百万円の増額となっている。将来世代負担比率については、類似団体平均値の18.7%より低い値となっているが、今後、老朽化したインフラ施設の更新や小中学校の統廃合に伴う施設整備の負担が増加する見込みであるため、将来世代の負担が過度にならないよう計画的な地方債の発行に努める必要がある。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
純行政コストについては、昨年度の933,448万円から843,968万円となり大幅に減額となっている。これは新型コロナウイルス感染症対応に係る定額給付金事業や商品券発行事業の終了に伴うの移転費用の減少が大きな要因であると考えられる。住民一人当たりの行政コスト88.8万円は類似団体平均値の96.7万円より低い値となっているが、近年増加傾向にあるためコストの削減に努める必要がある。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額は125.3万円となり、類似団体平均値の121.1万円と比較して高い値となっている。令和元年度までは減少傾向であったが、令和2年度から増加へと転じている。これは、老朽化したのインフラ施設等の整備・改修のため地方債を起債したことが要因であると考えられる。今後についても、学校統合への施設整備において起債発行が予想されるため負債額が更に増加する見込みであり、住民ひとり当たりの負債額も増加する見込みである。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率については、昨年の2.3%から2.0%となった。令和元年度の3.5%から近年大幅に減少している。これは新型コロナウイルス感染症対応による経常費用(分母)が大幅に増加したことによるものであると考えられる。類似団体の平均値4.3%より大きく下回っておいる。これは公共施設等を無償で貸付等を行っていることが要因であると考えられ、今後は使用料負担の公平性確保に努める必要がある。
類似団体【303925_17_7_000】