南和広域医療企業団:吉野病院

団体

29:奈良県 >>> 南和広域医療企業団:吉野病院

地方公営企業の一覧

南奈良総合医療センター 吉野病院 五條病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2018年度)

地域において担っている役割

療養への対応、在宅への連携を見据えた高齢者医療、身近な外来機能
20162017201820192020202195%100%105%110%115%120%経常収支比率
20162017201820192020202188%90%92%94%96%98%100%医業収支比率
201620172018201920202021-0%1%2%3%4%5%6%7%累積欠損金比率
20162017201820192020202172%74%76%78%80%82%84%86%88%90%病床利用率
2016201720182019202020211,960円1,980円2,000円2,020円2,040円2,060円2,080円2,100円2,120円2,140円2,160円2,180円2,200円2,220円入院患者1人1日当たり収益
201620172018201920202021800円900円1,000円1,100円1,200円1,300円1,400円1,500円外来患者1人1日当たり収益
20162017201820192020202152%54%56%58%60%62%64%66%68%職員給与費対医業収益比率
2016201720182019202020218%10%12%14%16%18%20%22%24%26%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

南和保健医療圏内の公立3病院の病院機能を再編し、医療圏内における地域医療センター(回復期・慢性期)として平成28年度から運営を開始した。院内処方を実施しているため、外来患者1人1日当たり収益及び材料費対医業収益比率が類似病院平均値より高くなっている。経常収支比率は100%を超えているが、外来患者数の減などにより、医業収支比率が100%を下回っている。今後、医業収支比率の100%以上に向けて、収益向上、費用の適正化等の取り組みを進めていく。
2016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%有形固定資産減価償却率
20162017201820192020202160%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%器械備品減価償却率
201620172018201920202021950,000円1,000,000円1,050,000円1,100,000円1,150,000円1,200,000円1,250,000円1,300,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

医療圏内の公立3病院の再編により、再編前の吉野町国民健康保険吉野病院の建物等を企業団が買収して運用開始したため、建物等の減価償却が平成29年度から償却が始まった。器械備品減価償却率が類似病院平均値より高くなっている。更新が必要な器械備品の増加が予測されるため、経営状況を踏まえながら、計画的な器械備品の整備を進めていく。

全体総括

南和保健医療圏内の公立3病院を1つの救急病院(急性期)と2つの地域医療センター(回復期・慢性期)に再編し、平成28年度から運用開始した。今後は、経常収支比率及び医業収益比率が100%以上を維持できるよう、公立病院改革プラン(南和広域医療企業団中期計画)に基づき、南奈良総合医療センターや地域の医療機関との連携強化を含め、収入の確保、費用の適正化等に向けた取り組みを進めていく。