🗾29:奈良県 >>> 🌆 黒滝村:特定地域生活排水処理
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について現在、村民の約80%以上が合併浄化槽を使用している。普及が一定水準まで進んだことから、近年は設置の要望が減ってきている状況である。類似団体平均値と比べ、⑤経費回収率が大幅に低く、約65%が一般会計繰入金に頼った経営となっており、⑥汚水処理原価も非常に高くなっている。要因としては、浄化槽の法定で定められている点検・清掃や浄化槽汚泥の処理に係る経費が高くなっているためだと考えられる。使用料の改定も検討していく必要があるが、改定を行うに当たり村民理解も難しく今後も一般会計からの繰入に依存する経営状態と予想される。企業債残高は減少してきているが維持管理費用の見直し等、一層の経営の改善に取り組む必要がある。 |
老朽化の状況について当村では平成10年より合併浄化槽の設置を行っており、初期に設置したものから全体的に老朽化してきており、故障したものから随時修繕を行っている。今後はより一層、修繕・更新が必要になり、そのため、維持管理費用は増加していく。適正な使用方法や適正な管理の啓発を行っていく。 |
全体総括当村においては、今後も人口減少が見込まれ、高齢世帯も多いことから、休止の浄化槽も今後増加が見込まれるため使用料の増加は見込めなく、今後も一般会計からの繰入金に依存した経営状態が今後も見込まれる。経費回収率の上昇による経営状態の安定化を目指し、維持管理費用の見直しや浄化槽の整備計画の見直し等により経営改善を図っていく。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)