大淀町:公共下水道
団体
29:奈良県
>>>
大淀町:公共下水道
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
大淀病院
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2019年度)
経営の健全性・効率性について
・⑤経費回収率について、収益面において他会計補助金の減少等があったものの、支出面における支払利息の減少等により、わずかに増加した。しかしながら、依然として100%を下回っており、一般会計繰入金等の使用料以外の収入で経費を賄っているのが現状である。・⑥汚水処理原価について、前年度より7.7円減少しているが、主な要因として、企業債の支払利息が減少したことによるものである。一方で施設の老朽化に伴う維持管理費の増加も懸念されるので、引き続き経費の削減等効率的な経営に努めていく必要がある。※⑦施設利用率が0%であるのは、奈良県流域下水道に接続することで終末処理を行っているためである。
老朽化の状況について
・本事業は供用開始後24年を経過しているが、保有資産の大部分が管渠であり、耐用年数は50年を見込んでいるため現在老朽化の度合いは非常に低い。・①有形固定資産減価償却率も非常に低いが、本事業は平成26年度より企業会計に移行しており、今後も未普及解消のための施設整備を進めていく必要があることから、向こう数十年間は増加していく傾向にあると考えられる。
全体総括
・令和元年度は、有収水量の減少により、下水道使用料は微減となっており、収益は減少しており、依然として一般会計繰入金等の使用料以外の収入に頼らざるを得ない状況である。本町下水道事業は整備の途上にあり、未普及地区の整備を行うことで、今後も下水道使用料は増収することが見込まれるが、同時に資産の増加に伴う減価償却費等の費用が増加することも見込まれるため厳しい経営状況が続くと予想される。今後も引き続き、効率的な整備による普及率の向上や供用開始後の未接続箇所への接続依頼等により使用料収入を増加させることで、特定環境保全公共下水道事業も含む本町下水道事業全体の経営基盤の強化を図っていく。