簡易水道事業
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
簡易排水
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について既存の施設については、適切な維持管理に努め、企業債の償還も令和5年度で完了した。処理区域内人口に伴い、使用料収入が低い状況になっており、不足分を一般会計からの繰入金で補うことで収支を保っている。①収益的収支比率が100%を下回っているが、これは法適化事業の財源を令和4年度予算(一般会計繰入金)で計上していたが、事業自体を令和5年度に繰り越し実施したためである。その法適化事業に伴い、⑤経費回収率及び⑥汚水処理原価の悪化に繋がっている。⑦施設利用率については、平成3年度の事業開始計画で予定していた区域を平成7年度に縮小しているため低水準になっている。⑧水洗化率は100%で管渠の整備は完了している。過疎化に伴う人口減少、高齢化が進むなか、地域と行政が協力しながら事業を継続していく。 |
管渠改善率 |
老朽化の状況について当処理場は、平成3年に事業開始し、平成6年に供用開始している。管渠の更新については耐用年数を経過していないため行っていないが、老朽化が進んでいるポンプ設備等は随時修繕を行っている。 |
全体総括現在は、ポンプの交換や汚泥の引き抜きを定期的に行うことで、処理場としての機能を保っている。また、地元管理組合で毎週保守点検を実施することで利用者自ら汚水処理について学ぶことができ、適切な下水道利用に役立っている。老朽化や人口減少が進む中、今後の汚水処理事業全体としての方向性等を検討していく必要がある。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)