佐用町:交流会館

地方公共団体

兵庫県 >>> 佐用町

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2021年度)

2012201320142015201620172018201920202021-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%収益的収支比率
201220132014201520162017201820192020202115%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%他会計補助金比率
20122013201420152016201720182019202020210円10,000円20,000円30,000円40,000円50,000円60,000円70,000円80,000円90,000円100,000円110,000円宿泊者一人当たりの他会計補助金額
2012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%定員稼働率
201220132014201520162017201820192020202140%50%60%70%80%90%100%110%120%130%140%150%売上高人件費比率
2012201320142015201620172018201920202021-300%-280%-260%-240%-220%-200%-180%-160%-140%-120%-100%-80%-60%-40%-20%0%売上高GOP比率
2012201320142015201620172018201920202021-45,000千円-40,000千円-35,000千円-30,000千円-25,000千円-20,000千円-15,000千円-10,000千円-5,000千円0千円EBITDA(減価償却前営業利益)

収益等の状況について

本施設では①②⑤で類似施設平均値を上回り、③④⑥⑦で下回っている。収益力の低さの主たる原因は、利用料金と定員稼働率の低さであるが、本施設が家族用ロッジであるため、週末にしか集客が見込めない面がある。令和3年度についても新型コロナウイルス感染拡大の影響により低い稼働率となった。利用料金については、食事の提供がない素泊まりのみのため値上げには限界があるが、料金改定の検討に引き続き取り組む。本施設は隣接する笹ケ丘荘の付帯施設であり、専属するスタッフは常駐していない。予約受付業務は笹ケ丘荘で行い清掃等も笹ケ丘荘のスタッフが兼任する等、経費の削減に取り組んでいる。
20122013201420152016201720182019202020214,000千円5,000千円6,000千円7,000千円8,000千円9,000千円10,000千円11,000千円施設の資産価値
20122013201420152016201720182019202020210千円50,000千円100,000千円150,000千円200,000千円250,000千円300,000千円設備投資見込額
20122013201420152016201720182019202020210%企業債残高対料金収入比率

資産等の状況について

本施設は建設から30年を経過し、修繕費、更新費ともに増加の傾向となっている。修繕方法や更新物品の選定などを慎重に検討し、コスト削減に努力していく。

利用の状況について

本施設は、平日の利用が殆どなく、週末にグループ及びスポーツ合宿での利用が主となっているため、定員稼働率は類似施設と比較しても低い数値であり、令和3年度においても新型コロナウイルス感染拡大の影響により収益、利用者数ともに伸び悩んだ。定員稼働率向上に向け効果的な広報等の改善を図りたい。

全体総括

本施設は、ゆとりのある空間に4人から6人の家族やグループが宿泊をする自炊可能なログハウスであり、ホテルタイプの宿舎に比べるとどうしても収益性の面でハンディを抱える。施設の長所を生かし、入込客の増加につなげていきたい。

類似団体【A1B1】

平鹿ときめき交流センターゆっぷる 星の村ふれあい館 御池ロッジ 鬼無里交流促進施設 聖山パノラマホテル 冠着荘 ホテルシューネスベルク 梨の木荘 カヤの平ロッヂ 香楠荘 笹ヶ丘荘 交流会館 ファミリーイン今子浦 気高町遊漁センター 浜村温泉館 クリエイト菅谷 湯来ロッジ 本谷温泉館 椿交流館 自然休養村