地域において担っている役割
当院は市民の健康保持に必要な医療を提供する市の中核医療機関として,地域の診療所等との役割分担と連携により,救急医療を含め診療体制の充実を図っている。特に今後も増加が見込まれるがん診療への取組(緩和ケア含む),認知症合併患者への対応,心不全患者への対応,各種検診の推進に努めている。さらに,地域の後方支援病院として,在宅患者急変時の受入医療機関としての役割を果たしており,療養後は住み慣れた自宅へ早期に復帰できるよう在宅復帰支援への取組にも注力している。
経営の健全性・効率性について
・経常収支比率・医療収支比率とも,昨年度から上昇し,全国平均・類似病院比率を上回りました。・病床利用率が昨年度より微減であったものの,入院単価・外来単価が上昇したことによるものです。・令和元年度は「入退院支援センター」を開設するなど,過去からの改革の取組が成果となって表れてきたものと分析しています。・一方で,累積欠損金比率は依然として高比率であり,継続的な改革の取組を実践することで,当該比率の減少が求められる状況です。
老朽化の状況について
平成24年度の新病棟の改築工事により,有形固定資産減価償却率は,全国平均・類似病院よりも低い水準です。器械備品減価償却率については,昨年度のMRI装置等の更新に引き続き,令和元年度においてもCT撮影装置の更新等の高額医療機器の更新を行ったことから,有形固定資産減価償却費率と同様に,全国平均・類似病院よりも低い水準となりました。
全体総括
新改革プランに掲げる目標数値の達成に向けて取り組んできた結果,各指標とも段階的に改善してきており,経常収支比率100%まであとわずかとなっています。これまでの取組を継続していくことに加えて,外科系手術の増加等による診療単価の増加を図るとともに,材料費や医療機器の購入費等の削減に努めます。また,病院はマンパワーが支える事業であることから,安全で良質な医療を継続的に提供できるよう,医師・看護師をはじめとする医療スタッフの確保に努め。引き続き,市の中核医療機関としての役割を果たしてまいります。