芦屋市:末端給水事業

団体

28:兵庫県 >>> 芦屋市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 芦屋病院 JR芦屋駅北駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2014年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%250%300%350%400%450%500%550%600%650%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%220%240%260%280%300%320%340%360%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202174%76%78%80%82%84%86%88%90%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202191%92%93%94%95%96%97%98%99%有収率

経営の健全性・効率性について

芦屋市の水道事業は,高度成長期頃に大規模な施設整備や,阪神水道企業団への加入により,右肩上がりで増加が見込まれた需要に備えたが,阪神淡路大震災を契機に節水型のライフスタイルが定着し,現在では有収水量は減少傾向にある。また,商業施設が少ないことから大口の利用者も他団体と比較して少ないのが特徴である。現在は当時投資した老朽管や施設の更新時期となっており,減価償却費相当額を計画的に投資している。計画していた需要量の減少により施設利用率は低いものの,効率的な投資・維持保守により有収率は全国平均を上回っている。経営面においては,経常収支比率など,有収水量が減少するなか事業内容の見直しや経営の効率化を図り徐々に改善している。平成26年度の大幅な改善は地方公営企業会計制度の見直しによるものである。料金回収率が100%未満でありながら純利益が発生しているのは,特別利益(負担金収入等)によるものである。
20102011201220132014201520162017201820192020202141%42%43%44%45%46%47%48%49%50%51%有形固定資産減価償却率
20102011201220132014201520162017201820192020202128%29%30%31%32%33%34%35%36%37%38%39%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率や管路経年化率などからもわかるように,昭和初期から高度経済成長期にかけて集中して投資した管路・施設の更新や耐震化が現在の課題である。管路の更新については施設等の更新計画や財政計画(『水道ビジョン』)を立て,計画的に投資を行っている。

全体総括

有収水量の減少は,今後も一定量まで減少することが見込まれる中,老朽した水道施設の更新は今後『水道ビジョン』などにより長期かつ計画的に行う必要がある。管路更新率は全国平均を上回っているものの,今後も安定して管路更新を行っていくためには,さらなる経営の効率化を進めながら,今後,適切な料金について検討を要する。また,受益者への理解を深めていただくためにもわかりやすい情報提供を,機会を捉え積極的に行っていく。