公共下水道 特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用) 香楠荘
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
徴収業務の強化等により村税等の滞納額は年々減少しているものの、人口の減少や高齢化率(平成29年度末43.94%)に加え、村内に主要な産業が無く大きな企業が少ないことから、財政基盤が弱く、0.31と類似団体内平均値を少し下回った。今後、人口減少対策(移住者の呼び込みなど)や減収対策(企(起)業誘致など)に取り組み、歳入、特に自主財源の確保に努める。
過疎対策事業債の発行などにより、数値が改善し、類似団体内平均値を上回っている。今後も地方交付税の動向に注視しながら、組織機構や定員管理の見直し、事業の整理と合理化など行政の効率化への取り組みを通じて経常経費の削減に努める。
小さな人口規模に加え、人口減少が進む状況下では、人口1人当たりのコストは高くなる傾向にあるが、定員管理や事務事業の見直し、指定管理者制度の導入など効率化によるコスト削減を進めてきたことにより、類似団体内平均値とほぼ同じ水準で推移しており、今後もコスト削減に努める。
むらづくり経営計画に基づき、特別職(村長・副村長20%、教育長10%)及び一般職(一律5%)の給与カットを平成24年度まで実施した。村の水準は類似団体平均より高い水準で推移し、その差は平成29年度においては、4.5ポイントと平成28年度よりも差が開いており、今後も引き続き人事院勧告等の動向を踏まえ、適正な給与水準の確保に努める。
定員適正化計画に基づき職員数の抑制に取り組んできたことで、類似団体の平均より低い水準で推移している。今後も計画に基づき、職員採用は退職者の欠員補充を必要最低限とし、行政運営に必要な職員数の確保に努める。
当該比率については、投資的な事業を抑制し、地方債の発行を控えてきたことで、地方債の償還が進むことにより、年々改善しており、類似団体内平均値を少し上回る9.4%となった。しかし平成30年度より現在活用している過疎対策事業債の償還が始まるため、楽観視することなく、地方債の発行額を当該数値の維持に努める。
公営企業債等繰入見込額の減少や充当可能基金の増加などにより、数値は年々改善し、類似団体の平均より低い水準となった。一方、平成26年度に過疎地域に公示をされたことで、国からの財政措置がある過疎対策事業債が発行可能となったが、今後新庁舎の建設や公共施設改修等については、起債に頼らず基金の活用を想定しているため、充当可能基金が減少する見込みであることから、起債に頼り過ぎず、自主財源の確保を行い、健全な財政運営に努める。
むらづくり経営計画に基づき、特別職(村長・副村長20%、教育長10%)及び一般職(一律5%)の給与カットを平成24年度まで実施してきたものの、類似団体の平均値より高い水準で推移している。しかしながら、人口千人当たりの職員数については類似団体内平均値より少ない状況であり、引き続き適正な定員管理を行うとともに、事務委託へのシフトを進めるなど人件費抑制に努める。
物件費に係る経常収支比率は、類似団体内平均値と比べて高い水準で推移しているが、これは施設維持管理などを民間委託へシフトしたことが要因として考えられる。引き続き、事業の整理や合理化等を進めコスト削減に努める。
扶助費に係る経常収支比率は、類似団体内平均値より低い水準で推移しているが、人口減少はあるものの、高齢化の進展等により社会保障関係経費は今後も増加が見込まれることから、引き続き給付の適正化に取り組む。
補助費等に係る経常収支比率は、類似団体内平均値と比べて低い水準で推移しており、平成29年度では4.1ポイントと過去5年間で最も低い値となった。引き続き、補助内容の精査を行い、財政の適正な運営に努める。
投資的な事業を抑制し、地方債の新規発行を控えてきた結果、数値は改善傾向であり、平成28年度に引き続き類似団体内平均値より低い水準となった。引き続き、起債と償還のバランスを考慮し健全な財政運営に努める。
公債費以外に係る経常収支比率は、平成26年度に初めて類似団体の平均値を下回ったが、要因としては過疎対策事業債の発行が考えられる。それでもやはり類似団体内平均値と比べて高い水準にある人件費については、費用対効果の検証を行い、適当な業務については、事務委託へシフトしながら、適正な財政運営に努める。
(増減理由)平成28年度より基金が増えた主な要因は、ふるさと納税額が大幅に増えたことによる特定目的基金の増である。しかし当該基金については、一時的なものであると想定している。(今後の方針)財政調整基金残高が平成28年度に17億を超えたこともあり、今後は基金の使途明確化を行うため、新たに設置した公共施設等整備基金への積替えを中心とし、各特定目的基金への積替えを行う。新庁舎の建設や老朽化した施設の更新に関しては、公共施設等整備基金を活用し整備を行っていくことから、中長期的に基金残高は減少する見込みである。
(増減理由)使途の明確化を目的として、公共施設等整備基金へ5億円を積み替えたことによる減少決算剰余金等を1千1百万円積立てたことによる増加(今後の方針)財政調整基金残高が平成28年度に17億を超えたこともあり、今後は基金の使途明確化を行うため、新たに設置した公共施設等整備基金への積替えを中心とし、各特定目的基金への積替えを行う。
(増減理由)決算剰余金等を6千万積立てたことによる増加(今後の方針)平成30年度から過疎対策事業債の償還が始まり、公債費が増加する見込みであることから、毎年度計画的に積立てを行う予定である。
(基金の使途)公共施設等整備基金:村の庁舎及び公の施設の整備教育施設整備基金:村の学校教育施設の整備ふるさと応援基金:ふるさと納税制度を活用して千早赤阪村を応援するために寄せられた寄附金を必要な事業の財源に充てる(増減理由)公共施設等整備基金:新庁舎の建設や老朽化した公共施設の整備に備え、財政調整基金より5億円を積み替えたことによる増加ふるさと応援基金:寄付金額が大幅に増えたことによる増加(今後の方針)公共施設等整備基金:平成32年度までに約10億円を財政調整基金から積み替える教育施設整備基金:学校園の整備の財源とし活用していくふるさと応援基金:積立てた寄附金を必要な事業に財源として活用していく
当村では、平成29年3月に公共施設等総合管理計画を策定。平成31年度からは公共施設の大規模改修をはじめ、庁舎の建替えもあることから、今後、有形固定資産減価償却率は減少するものと考えらえる。なお、平成29年度決算に係る固定資産台帳については、平成31年1月1日時点で未整備であるため、平成29年度の当該団体値等は表示されていない。
各公共施設の既発債の償還が終了したことなどにより、将来負担比率は減少している。有形固定資産減価償却率については、公共施設の大規模改修を行わず、修繕等で対応してきたことから、老朽化が進み数値が上昇している。今後は、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化対策として、大規模改修を順に実施していく予定であることから、有形固定資産減価償却率は減少していくと考えられる。しかし、大規模改修については、かなりの費用が必要となることから、将来負担比率が急増しないよう、新規発行債に頼りすぎず、基金の活用を進めていく。
将来負担比率が類似団体内平均値と比較して低くなっていることは、過去の公共施設整備に伴う地方債の償還が進んだことと、新規発行債は交付税措置の高い地方債を3億円/年を基本として、過大な負担とならないようにしていることが要因と考えられる。平成31年度より老朽化した公共施設の大規模改修を実施していくことから、将来負担比率は上昇すると考えられることから、両比率が急増しないよう、注意しながら取り組んでいく。
江差町 洞爺湖町 弟子屈町 宮古市 北上市 気仙沼市 大郷町 大館市 小坂町 五城目町 八郎潟町 米沢市 白河市 南相馬市 鹿嶋市 鹿沼市 館林市 渋川市 藤岡市 安中市 みどり市 長野原町 草津町 行田市 秩父市 東松山市 羽生市 幸手市 横瀬町 長瀞町 君津市 袖ケ浦市 睦沢町 長柄町 長南町 大多喜町 御宿町 鋸南町 羽村市 奥多摩町 大島町 八丈町 綾瀬市 真鶴町 三条市 柏崎市 新発田市 燕市 五泉市 湯沢町 南砺市 加賀市 穴水町 鯖江市 越前市 坂井市 美浜町 おおい町 山中湖村 岡谷市 諏訪市 茅野市 塩尻市 千曲市 池田町 白馬村 関市 中津川市 羽島市 恵那市 美濃加茂市 土岐市 可児市 瑞穂市 島田市 袋井市 裾野市 湖西市 河津町 南伊豆町 松崎町 西伊豆町 津島市 碧南市 蒲郡市 犬山市 常滑市 江南市 大府市 知多市 知立市 豊明市 清須市 北名古屋市 みよし市 あま市 名張市 亀山市 伊賀市 大台町 近江八幡市 守山市 栗東市 甲賀市 湖南市 高島市 柏原市 田尻町 千早赤阪村 三木市 高砂市 丹波市 たつの市 安堵町 川西町 三宅町 高取町 明日香村 吉野町 下市町 海南市 美浜町 日高町 三朝町 津和野町 玉野市 笠岡市 奈義町 三原市 安芸太田町 下松市 光市 山陽小野田市 美波町 つるぎ町 坂出市 さぬき市 琴平町 四国中央市 越知町 日高村 直方市 行橋市 久山町 小竹町 添田町 糸田町 大任町 伊万里市 上峰町 大町町 江北町 小国町 嘉島町 苓北町 日向市 薩摩川内市 瀬戸内町 龍郷町 宜野座村