経営の健全性・効率性について
①H28からH29にかけて当該値が減少しているのは、H29は町内全域で実施した漏水調査業務やその後に実施した漏水修繕業務、退職手当負担金繰入額が増加したことなどにより、営業費用が前年度と比較して大幅に増加したことが原因です。H30は経常費用を抑制したことにより増加したものの、R1は給水収益の減少や営業費用の増加などにより再び減少に転じています。④現状では類似団体平均値を大きく下回っているものの、企業債残高が増加し、給水収益が減少する傾向となっているため、今後注視していく必要があります。⑤R1では給水収益の減少などにより、当該値が100%を下回っており、給水に係る費用が給水収益だけでは賄えていない状況となっています。今後も現行料金のままでは給水収益の増加は見込めない状況です。⑦H27からH28にかけて当該値が増加しているのは、H28に策定した「熊取町第6次水道拡張事業計画」において、一日配水能力を修正したことによるものです。H30以降においてもほぼ同水準を維持しており、類似団体平均値に比べ高い数値となっています。
老朽化の状況について
②人口が大幅に増加し、開発が進んでいた時期に布設された管路が法定耐用年数の40年を経過してきていることから、当該値は増加傾向となっており、類似団体平均値と比べても高い数値となっています。③H30からR1にかけて当該値が減少しているのは、大阪広域水道企業団との統合に伴い予定している大規模な更新工事に備えるため、事業費を抑制したことによるものですが、類似団体平均値との比較では高い数値を維持しています。
全体総括
本町の水道経営は現状では健全性を確保できているものと考えますが、R1においては料金回収率が100%を下回り、今後も給水収益の減少傾向が見込まれることから、R4には料金改定を予定しています。今後も、給水収益の減少や管路等の老朽化に伴う更新需要の増大など、経営環境は厳しい状況が続くものと想定しています。R3からは大阪広域水道企業団と統合を予定しており、運営基盤を強化するとともに、府補助金やスケールメリットの活用などにより、老朽管路更新や、お客さまサービスの維持・向上を図っていきます。