地方公共団体水道下水道 |交通 |電気 |病院観光施設駐車場整備工業用水道

東大阪市:公共下水道

🗾27:大阪府 >>> 🏠東大阪市:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 総合病院


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2022年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023100%110%120%130%140%150%160%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%100%150%200%250%300%当該団体値中央値(類似団体)

経費回収率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023100%110%120%130%140%150%160%170%180%当該団体値中央値(類似団体)

汚水処理原価

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0.01円-0円0.01円0.02円0.03円0.04円0.05円0.06円0.07円0.08円0.09円0.1円0.11円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

水洗化率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202394.5%95%95.5%96%96.5%97%97.5%98%98.5%99%99.5%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

⑤経費回収率は昨年度と比べて5.92ポイント増加し、100%を超えており下水道使用料で汚水処理に係る費用を賄えている。①経常収支比率は、雨水事業等を含めた経常収支についても黒字を維持していることから100%を超えている。④企業債残高対事業規模比率は、これまでに下水道施設を建設するために借りた企業債の償還や管渠の老朽化に伴う維持修繕費や改築更新事業投資が増加しており、類似団体平均値より390.54ポイント高くなっていることから資金面では厳しい状況となっている。本市は淀川や大和川よりも低い低平地となっており、降った雨をポンプ等により強制的に河川に排水しなければならない「内水域」であるため、雨水事業に係る支出が多額となっている。一方、雨水事業に係る財源は一般会計の負担であるが、国及び市財政の厳しい状況のなか、雨水に係る経費は削減されており、厳しい財政状況となっている。⑦施設利用率は、汚水処理を大阪府流域下水道及び大阪市に委託をしていることから、本市独自の処理場を所有していないためゼロとなる。本市では早期水洗化促進の取り組みとして、未水洗化家屋への個別訪問を行うと共に、水洗化に関わる助成金制度や貸付金制度の広報等を行っている。そうした取り組みにより、水洗化率の向上に努めている。

有形固定資産減価償却率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%5%10%15%20%25%30%35%40%当該団体値中央値(類似団体)

管渠老朽化率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-2%0%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%当該団体値中央値(類似団体)

管渠改善率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0.1%-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

本市は昭和24年より下水道事業を実施しており、法定耐用年数の50年を超える管渠が増えてきているため、有形固定資産減価償却率が類似団体平均値と比較して高くなっている。近年では「下水道総合地震対策計画」による下水道管の改築更新事業への取り組みにより、管渠改善率の向上に努めている。平成30年度から令和4年度を平均すると、0.842kmの管渠の修繕・改良・更新を毎年度毎に行っている。法定耐用年数を超えた管渠延長は、平成30年度から令和4年度で平均すると、約36.926kmずつ増加している。そのため、類似団体平均値と比べて管渠老朽化率、管渠改善率は高くなっている。

全体総括

前年と同様に経常収支比率、経費回収率が共に100%を超えているが、人口減少、節水意識の高まり等による使用水量の減少により、今後の下水道使用料収入は減少傾向であるため、経常収支比率は減少する見込みである。一方で下水道事業は「生活環境の改善(汚水の排除)」、「浸水の防除(雨水の排除)」、「公共用水域(河川・湖沼・海域等)の水質の保全」という収入に関わらず担うべき役割がある。本市の約84%が淀川・大和川よりも低く、浸水被害が発生しやすい地域のため、浸水被害軽減に向けて「雨水増補管計画」を策定し、令和4年度末で約99%の進捗率となっている。引き続きこれらの下水道事業の役割を担うため、限られた財源の中でより一層の経営の効率化を進める必要がある。


収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)