藤井寺市:公共下水道

団体

27:大阪府 >>> 藤井寺市:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 市立藤井寺市民病院 藤井寺市立藤井寺駅南駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020218%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%30%32%34%36%38%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202189%90%91%92%93%94%95%96%97%98%99%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202188.6%88.8%89%89.2%89.4%89.6%89.8%90%90.2%90.4%水洗化率

経営の健全性・効率性について

本市の下水道事業は令和元年度より地方公営企業法を一部適用し、公営企業会計となったため、平成30年度以前の数値の計上はありません。経常収支比率は類似団体平均値よりも低くなっているものの、100%は上回っており、前年度より約1ポイントの上昇となっている。企業債残高対事業規模比率は前年度よりも改善したものの、依然、類似団体平均値を大幅に上回っています。これまでに借入した建設改良費等に充てた企業債の残高が高い水準となっているためで、年度ごとの元金償還額も多額となり、流動比率も全国平均値・類似団体平均値を下回っています。経費回収率は前年度より約3ポイント上がりましたが、今後も流域下水道維持管理負担金等の増加に伴い汚水処理経費は増加していくと考えられるため、下水道使用料収入の改善が長期的な課題となっております。使用料収入の改善のためには整備事業を推進し、普及率の増加に努めると同時に、水洗化率を向上させ、下水道の利用率を高めることが重要ですが、水洗化率は類似団体平均値を下回っています。このため本市では水洗便所改造助成や水洗化にかかる工事費の融資斡旋、再任用職員による啓発活動等に取り組み、水洗化率の向上を図っています。なお、本市は独自の下水処理施設を持たないため、施設利用率の表は空欄となっています。
2010201120122013201420152016201720182019202020213%4%5%6%7%8%9%10%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率は類似団体平均値より低くなっています。また、法定耐用年数を経過した管渠がないため、管渠老朽化率は0で、そのため管渠の更新も行っておらず管渠改善率も0となっています。しかし、小山雨水ポンプ場、北條雨水ポンプ場等の施設は老朽化が進んでおり、「藤井寺市下水道ストックマネジメント計画」に基づき修繕・改築等を令和元年度より実施しています。

全体総括

令和2年10月より下水道使用料の改定を行ったことで、経営状況は令和元年度より好転しましたが、依然として経営が厳しい状況には変わりありません。経常収支比率の100%以上の維持や、企業債の借入と元金償還のバランスを取り企業債残高の減少を図りながらも、新規整備事業を進めて水洗化率の向上に繋げていくことが、今後の重要な課題と考えています。また、並行してストックマネジメント計画に基づいた施設の修繕・改築等も行っていく必要があるため、そういった状況の中でも、多額の財源確保が必要となります。平成30年度に策定した経営戦略を基に、経営の健全化の取組みによる経営の基盤強化を図りながらも、安定的な事業の継続に努めてまいります。