藤井寺市:市立藤井寺市民病院

団体

27:大阪府 >>> 藤井寺市:市立藤井寺市民病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 市立藤井寺市民病院 藤井寺市立藤井寺駅南駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

1.地域の中核的な公立病院として、また、市内で受診できる総合病院的な医療の提供が求められ、これに応じるべく医療を提供している。2.市内での小児科領域について、入院可能な施設は当院だけである。3.市域での災害時においては、市の災害医療センターとしての役割を担っている。4.専門的な医療として、糖尿病を中心とした生活習慣病治療(地域医師からの依頼でインスリン導入や生活病改善の指導)などを行っている。
201220132014201520162017201820192020202192%93%94%95%96%97%98%99%100%101%102%103%104%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202184%86%88%90%92%94%96%98%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202140%50%60%70%80%90%100%110%120%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%80%85%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020213,600円3,700円3,800円3,900円4,000円4,100円4,200円4,300円4,400円4,500円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,600円1,700円1,800円1,900円2,000円2,100円2,200円2,300円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202148%50%52%54%56%58%60%62%64%66%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202135%36%37%38%39%40%41%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率について、前年度を大幅に下回る結果となった。これは内科医師の退職等により診療体制が整わず、他院からの紹介を断った事や新型コロナウイルスによる影響が大きかったと分析している。経常収支比率は類似病院平均値を下回っているが、それ以外の指標はおおむね平均値を上回っている。医業収支比率も平均値を上回っていることから、医業外収入が平均を下回っていると考えられ、一般会計等からの繰入れ金が平均より少ないことが想定される。
201220132014201520162017201820192020202140%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%80%85%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020212,720,000円2,740,000円2,760,000円2,780,000円2,800,000円2,820,000円2,840,000円2,860,000円2,880,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

建物本体については、平成22年に増築、平成23年に耐震化を行ったが、今後耐用年数も近づいてきている事もあり、建替や改修等病院のあり方を検討していく時期にあると考える。

全体総括

令和元年度においては、経常収支比率が前年より4.3ポイントも落ち込む結果となった。再編統合の再検証要請医療機関として病院名が公表され、また赤字決算が続いていることもあり、公立病院としてのあり方を検討し、担当する医療提供の役割を明確にしていく必要がある。しばらくは新型コロナウイルスの影響による受診控えが考えられ、患者数が落ち込むことも想定されるが、今後は高齢化による医療需要はますます高まると考えられ、医療ニーズを分析し、必要とされる医療を提供する事で経営の改善を目指していく。