🗾27:大阪府 >>> 🌆柏原市:末端給水事業
末端給水事業
公共下水道
特定地域生活排水処理
市立柏原病院
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について本市では、令和元年度に策定した水道事業ビジョン及び経営戦略に基づき、事業運営を行っています。近年の①経常収支比率は100%を超え、全国平均及び類似団体平均値を上回っています。また、②累積欠損金比率についても0%を維持していることから、事業として黒字経営を継続し、収支は健全な状態となっています。①経常収支比率は、令和3年度に比べ約8.8ポイント減少しています。これは、使用水量の減少等により給水収益が減少したことに加え、燃料価格高騰による動力費の増加や水道施設等に対する修繕費の増加等があったことによるものです。④企業債残高対給水収益比率は全国平均及び類似団体平均値と比べ、大きく下回っています。これは下水道事業工事との随伴工事による効率的な管路更新を行うことによって路面復旧費等を削減し、可能な限り企業債に頼らず自主財源により事業を進めてきたことによるものです。エネルギー、食料品等の価格高騰の影響を踏まえた水道料金減額を実施したことで、供給単価が減少したことにより、⑤料金回収率は令和3年度と比べ18.5ポイント減少しましたが、全国平均及び類似団体平均値を上回っています。⑦施設利用率は、近年配水量が減少傾向であること等の理由により、令和3年度と比べ約1.2ポイント減少し、全国平均及び類似団体平均値を下回っています。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について管路の更新について、令和4年度は地震に強い耐震適合管で約3kmの更新・整備を行いました。その結果、管路総延長約259㎞のうち約118㎞が耐震化され、耐震適合率は約45.7%となりました。なお、②管路経年化率のとおり、法定耐用年数を経過した管路の割合は微増しており、全国平均及び類似団体平均値を上回っている状況です。そのため、更新・整備を行った上でも③管路更新率は前年度と比べほぼ横ばいではありますが、全国平均及び類似団体平均値を上回っています。管路の老朽化対策は、本市においても従前より最優先課題として取組んでおり、過去の漏水状況等を勘案して更新の優先順位を設定し、効率的かつ効果的な布設替えを進めています。さらに、基幹管路等の更新を進め、有収率の向上及び維持管理に努めています。 |
全体総括令和4年度決算におきましても当年度純利益を計上できていますが、給水収益は減少し続けています。また、管路や施設の老朽化は進んでおり、管路等の更新費用は近年増加傾向となっています。このような状況を踏まえ、本市では、水道事業ビジョンに基づいて、施設の統廃合やダウンサイジング等を進めるとともに、重要度・優先度を踏まえた更新投資の平準化に努め、費用の削減を図り、持続可能な事業を進めることとしています。また、投資財源については、積立金の利用や内部留保資金とのバランスに留意しつつ、企業債の借入れについては、貸付利率も注視しながら将来負担の公平性を考慮して判断することとしています。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)