和泉市:市立病院

団体

27:大阪府 >>> 和泉市:市立病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定地域生活排水処理 市立病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

平成30年度から33診療科を標榜し、地域の中核病院として、地域医療機関からの紹介、逆紹介を進めながら重要な役割を果たしている。地域医療構想に基づき、不足している回復期病床(緩和ケア病床)を整備している。府がん診療拠点病院として、主に泉州地域の患者受け入れ、外科治療、放射線治療、化学療法を実施。二次救急医療告示病院として、内科・外科・小児科(輪番制)の救急患者受け入れを実施している。
201220132014201520162017201820192020202170%75%80%85%90%95%100%105%110%115%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202170%75%80%85%90%95%100%105%110%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%20%40%60%80%100%120%140%160%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202150%100%150%200%250%300%350%400%450%500%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020215,000円5,500円6,000円6,500円7,000円7,500円8,000円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,100円1,200円1,300円1,400円1,500円1,600円1,700円1,800円1,900円2,000円2,100円2,200円2,300円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202135%40%45%50%55%60%65%70%75%80%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202122%23%24%25%26%27%28%29%30%31%32%33%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

総合医療センター移転後2年目となるが、常勤医師を106名に増員(前年度83名)、医療機器を充実させたことから、④病床利用率は100.7%に向上した。血液内科や脳神経内科の診療単価が前年度より高くなったことから、⑤入院・外来単価も上昇した。このことから、医業収益も110億円を超えることとなり、経営指標も前年度の状況より全体的に向上している。
201220132014201520162017201820192020202115%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202120%30%40%50%60%70%80%90%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020213,000,000円3,500,000円4,000,000円4,500,000円5,000,000円5,500,000円6,000,000円6,500,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

平成30年4月に和泉市立総合医療センターが開院した。同センターは8階建の鉄筋コンクリート造(一部鉄骨)。免震構造、2回線受電、トリアージスペースの確保など、大規模災害時にも拠点となって医療機能を継続できる、災害に強い病院整備を実施済み。

全体総括

指定管理者制度に移行したことにより、直営時代に比べ、経営状況が良くなっていることから、病院改革の成果が表れている。今後も引き続き、医師確保と医療機器の整備に努め、救急医療の受け入れ拡大、紹介・逆紹介率の向上、がん医療等の高度医療の質の向上等を図っていく。