📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について守口市では、滞納債権管理の強化や運転委託等の民間活力の導入により経営改善を行ってきました。その結果、経常収支比率や経費回収率、汚水処理原価において類似団体平均値と比較しても良好な結果となっております。経常収支比率の減少については、下水道使用料等の収益が減少したものの、下水道施設の維持管理費等が増加したことによるものです。流動比率の増加については、現金及び預金が大きく増加し、また、翌年度に支払う企業債や3月末に完成した工事の未払金が減少したことが主な要因となっております。また、類似団体平均値と比較しても良好な状況となっております。企業債残高対事業規模比率については、現状は類似団体平均値と比較しても低い数値ですので、投資規模の拡大に余地がある状況となっております。なお、施設利用率については、横ばいで推移しており、また、類似団体平均値と比較して低く、処理場のダウンサイジングや広域処理化も視野に入れた検討が必要です。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について有形固定資産減価償却率については、年々増加しており、類似団体平均値と比べ高い数値となっております。これは、法定耐用年数に近い資産が多いことを示しております。管渠老朽化率については、類似団体平均値と比べ高く、これは守口市が下水道事業を昭和27年から開始しており、その結果、法定耐用年数を経過した管渠を多数保有していることを示しており老朽化が進んでおります。管渠改善率については、類似団体平均値と比べ高く、更新が進んでいる状況となっております。これは、老朽管調査に基づきリスク管理を行い事業を進めてきたことによります。 |
全体総括守口市の下水道事業は、類似団体平均値と比べて、全体的には健全な状況にあります。しかし、人口減少等に伴い下水道使用料収入が減少している状況にあることから更なる民間委託等の推進や複数年度での起債発行総額管理といった経営改革を推し進め、経常収支比率や流動比率の向上を図る必要があります。今後は、老朽化に対応するため、下水道管の改築や施設の大規模更新を控えており、企業債残高対事業規模比率については悪化することが見込まれます。そのため、ストックマネジメント計画や経営戦略に基づき、収入に見合った投資の平準化を図り、計画的かつ効率的に事業に取り組み、安定的な事業運営を行う必要があります。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)