豊中市:末端給水事業

団体

27:大阪府 >>> 豊中市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 流域下水道 市立豊中病院 緑地公園駅西自動車駐車場 螢池駅西自動車駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021120%140%160%180%200%220%240%260%280%300%320%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021336%338%340%342%344%346%348%350%352%354%356%358%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202191.5%92%92.5%93%93.5%94%94.5%95%95.5%96%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円給水原価
201020112012201320142015201620172018201920202021-500%0%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202195%95.5%96%96.5%97%97.5%98%98.5%有収率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率が100%を超えていることや、累積欠損金が発生していないことから、健全な経営状態といえますが、節水型社会への移行に伴って水道料金収入は毎年減少しており、厳しい経営状況が続いています。流動比率は増加傾向にあり、支払返済能力は年々向上しています。企業債残高対給水収益比率は、過去からの継続的な投資の影響により、類似団体平均値や全国平均と比べて高い値となっています。料金回収率は概ね100%で推移しており、現時点では適切な料金水準にあると考えています。給水原価は、事務事業の効率化に努める一方で、減価償却費や人件費などの固定費が費用の多くを占めていることもあり、ほぼ横ばいで推移しています。施設利用率は、水需要の減少に伴って減少傾向にあります。有収率は、効率的な施設整備や漏水防止対策を進めていることもあり、全国的にみても高い水準にあります。
20102011201220132014201520162017201820192020202136%38%40%42%44%46%48%50%52%有形固定資産減価償却率
20102011201220132014201520162017201820192020202118%19%20%21%22%23%24%25%26%27%28%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.8%0.85%0.9%0.95%1%1.05%1.1%1.15%1.2%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率は、微増傾向にありますが、老朽化した施設や設備を適切に維持管理しながら、安定給水を確保しています。管路経年化率は、増加傾向にありますが、早くから高品質の材料を使用してきたことや、「豊中市水道施設整備計画」に基づき計画的に更新しており、管路の健全性は一定確保できると考えています。

全体総括

これらの指標からは、企業債残高や管路の老朽化について課題があると示唆されました。指標を活用することで、経年による比較や、類似団体との比較が可能となりますが、明確な水準が無いものもあるため、平成29年度に、本市として経営戦略の要素を盛り込んだ「第2次とよなか水未来構想(計画期間:2018年度~2027年度)」を策定し、計画期間内において、流動比率100%以上、料金回収率100%以上を目標水準として設定しています。管路の老朽化への対策については、「豊中市水道施設整備計画(平成29年度策定)」において、独自の更新基準年数を設定しており、管路更新率1%以上を維持することで対応可能と見込んでいます。