亀岡市:市立病院

団体

26:京都府 >>> 亀岡市:市立病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 用水供給事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理 市立病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2021年度)

地域において担っている役割

一般急性期と回復期(地域包括ケア病床)の病床機能を有効に活用する。地域における救急から回復期までの医療を効率的に行うために近隣の医療機関等と連携強化に努める。また、外来機能の適正化を図っていきたい。
201220132014201520162017201820192020202184%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%106%108%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202176%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202120%25%30%35%40%45%50%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%78%80%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020213,500円4,000円4,500円5,000円5,500円6,000円6,500円7,000円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021750円800円850円900円950円1,000円1,050円1,100円1,150円1,200円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202152%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202118%20%22%24%26%28%30%32%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

R3年度より新型コロナウイルス感染症入院患者の受入れにより、一般病床が制限されたため病床利用率が低下したが計画的な手術の実施により入院収益は減少する事なく推移している。一方、外来患者は前年度に比べ増加し一定の収益を得られた事から医業収支比率の大きな減少は認めなかった。なお、表中に示す外来患者1人1日当たり収益について、新型コロナウイルスワクチン接種者を含めたため、収益が著しく減少したように見えるが、これを除くと収益は前年度と同等であった。また、材料費対医業収益比率は上がっているが、これは手術件数増に比例し、手術材料が増加したものである。
201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%80%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202160%65%70%75%80%85%90%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020215,050,000円5,100,000円5,150,000円5,200,000円5,250,000円5,300,000円5,350,000円5,400,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

経年劣化による施設の老朽化が進行しつつある。これに対応するための更新投資の費用は経常収益で賄う必要があるため、新中期計画に基づいた着実な業務の執行が求められる。

全体総括

現在の医業収益を保ちながら、医療収益に対する各比率のバランスや医療サービスの向上を常に意識し、医療機器、設備等の更新を計画的に進め、新型コロナウイルスの感染対策を行いながら、良質で安全安心な医療が提供できるように運営していきたい。また、公立病院の使命として新型コロナウイルス感染症に対する発熱外来や入院治療、ワクチン接種に至るまで診療を継続し、地域医療に貢献できるように励んでいきたい。