経常収支比率
収益的収支比率
累積欠損金比率
流動比率
経費回収率
汚水処理原価
施設利用率
水洗化率
|
経営の健全性・効率性について当町の下水道事業は、令和2年度から地方公営企業法を適用したため、数値は令和2年度からとなっています。①経常収支比率は、収益の不足分を繰入金にて賄っている為、100%を超え黒字となっています。また繰入金も毎年徐々に減少している中で収支比率は徐々に上昇しており、経営改善傾向です。③流動比率は、100%を大きく下回り、また類似団体の平均値よりも下回っています。下水道整備の為借り入れた企業債の償還が大きいことが影響しています。ただしその値は毎年上昇しており、改善傾向にはなっています。④企業債残高対事業規模比率は、R3年度まで類似団体の平均値よりも上回っていましたが、R4年度に繰上償還を行った影響で、以後は平均値よりも下回った数値で推移しています。⑤経費回収率は、類似団体の平均値より上回っており、汚水処理に係る経費が使用料収入で賄われている状況です。⑥汚水処理原価は、類似団体の平均値を大きく下回っていますが、今後施設の老朽化に伴い維持管理費用の増加が見込まれる為、有収水量の増加に努めていきます。⑧水洗化率は、類似団体平均値よりも高くなっていますが、なお一層の水洗化を啓発していきます。
|
有形固定資産減価償却率
管渠老朽化率
管渠改善率
|
老朽化の状況について平成7年の供用開始から28年が経過していますが、耐用年数を経過した管渠はありません。①有形固定資産減価償却率は、令和2年度からの法適用である為、低い数値となっています。
|
|
全体総括令和2年度より地方公営企業法を適用し経営状況の「見える化」が進みました。企業債の償還が経営を圧迫しており、一般会計からの繰入に頼る状況は今後も続くと想定されますが、経営状況は毎年着実に改善傾向となっています。今後も経営戦略に基づき、水洗化率の向上や使用料収入の増額に取り組むことで、一層の経営改善を目指していきます。
|