日野町:簡易水道事業

団体

25:滋賀県 >>> 日野町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202140%60%80%100%120%140%160%180%200%220%240%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202144,000%46,000%48,000%50,000%52,000%54,000%56,000%58,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202176%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%有収率

経営の健全性・効率性について

平子・熊野簡易水道事業は、給水戸数が少なく料金収入が少ないため、①収益的収支比率については、100%を大きく下回っており、一般会計からの繰入に大きく頼らざるを得ない状況となっています。平成30年度については、大規模な機器修繕工事等を行い、歳出に対する一般会計からの繰入金が多くなったため、比率が増加しました。当該事業は、平成14年度から供給を開始した比較的新しい事業であるため、「④企業債残高対給水収益比率」のとおり、地方債残高の比率が類似団体よりも高くなっています。この結果、「⑤料金回収率」も低く、「⑥給水原価」が高額となっていますが、地方債の償還は平成43年度に完了するため、それ以降については「⑤料金回収率」が37%程度、「⑥給水原価」も650円程度となり、類似団体と同水準になる見込みです。ただし、給水収益の減少や、修繕、更新といった新たな支出も発生するため、引き続き経営改善のための取り組みが必要となります。「⑦施設利用率」については、類似団体との差異も小さく、また大規模漏水事故等有事の際の活用も踏まえると概ね適正であると判断できます。また、「⑧有収率」もここ3ヵ年度90%を超え高い数値を示していることから、適正な管理ができていると判断しています。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管路更新率

老朽化の状況について

供給開始時に併せて管路の布設替えをしていることから、法定耐用年数の40年で更新するとしても23年の猶予があり、当面の間は更新の予定はありません。ただし、将来の更新は確実に必要となるため、今後も計画的な維持管理に努めていきます。

全体総括

町内唯一の浄水場であることから、簡易水道施設以外で大規模な漏水事故等有事の際における活用も考慮しつつ、次回更新時には既存施設の規模の適正化等を考慮した整備方針も検討する必要があります。