🗾25:滋賀県 >>> 🏠東近江市:公共下水道
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
東近江市立蒲生病院
東近江市立能登川病院
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について①経常収支比率は、汚水処理経費を下水道使用料収入及び一般会計からの繰入金で賄い、100%を超え、②累積欠損も生じていません。③流動比率は、下水道整備のために借入れをした企業債残高が高水準にあるため、翌年度償還予定の企業債が比率を大幅に引き下げています。④企業債残高対事業規模比率は、使用料収入に対する企業債残高の割合であり、企業債残高の規模を表します。類似団体平均より比率が低いため、指標としてはそれほど悪い水準ではありませんが、今後とも投資の平準化を図りながら、計画的な借入れに努めます。⑤経費回収率は、100%を上回り、良好な状況にありますが、今後もより一層の経費削減と水洗化促進による使用料収入の増加に努めます。⑥汚水処理原価は、有収水量1立方メートル当たりの汚水処理に要するコストを表します。類似団体平均を下回っていますが、今後は施設の老朽化に伴い、維持管理費用の増加が見込まれます。そのため、あらゆるコストの削減と、水洗化促進による有収水量の増加に努めながら、指標のさらなる向上を目指します。⑦施設利用率は、平成30年度から流域下水道の処理水量となったため、記載はありません。⑧水洗化率は、類似団体平均値を下回っています。まずは、類似団体平均値を目指して、より一層の水洗化を促進し、経営の安定に努めていきます。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について平成元年の供用開始から32年が経過していますが、耐用年数(50年)を経過した管渠はありません。①有形固定資産減価償却率は、類似団体平均を大きく下回っており、それほど老朽化が進んでいないことが分かります。②管渠老朽化率及び③管渠改善率は、耐用年数を経過した管渠がないことから、ゼロとなっています。管渠更新は、現時点では発生しておりませんが、今後、急速に整備した施設の老朽化が懸念されることから、施設の機能維持に関する中長期的な方針であるストックマネジメント計画に沿って、適切な修繕や改築を通じて、施設の管理を行います。 |
全体総括人口減少にある中、より一層の水洗化促進により使用料収入を確保していく必要があります。一方、これまで整備のために借入れをした企業債の元利償還金は、令和2年度をピークに緩やかに減少していくものの、いまだ経営上の大きな負担となっており、今後は更に、施設の維持管理や老朽化による更新費用、また防災・減災対策などの費用増加が見込まれ、引き続き厳しい経営状況を強いられると考えています。今後も経営戦略やストックマネジメント計画に基づき、持続的・安定的な下水道サービスの提供に努める必要があります。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)