東近江市:東近江市立能登川病院

団体

25:滋賀県 >>> 東近江市:東近江市立能登川病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 東近江市立蒲生病院 東近江市立能登川病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2021年度)

地域において担っている役割

能登川病院は、東近江市北西部の中心的な病院として救急医療をはじめとした地域医療を担ってきた医療機関です。平成27年4月に東近江医療圏地域医療再生計画及び東近江市病院等整備計画に基づき、指定管理者制度を導入し、経営形態の見直しを行いました。その運営にあたっては、政策的医療として「救急医療」「小児医療」を位置付け、引き続き東近江医療圏域の地域医療を担っています。また、令和2年度から、新型コロナへの対応として、発熱外来や地域外来検査センターを設置するなど感染症対策にも貢献しています。
201220132014201520162017201820192020202188%90%92%94%96%98%100%102%104%106%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202168%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202130%35%40%45%50%55%60%65%70%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,500円3,000円3,500円4,000円4,500円5,000円5,500円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,100円1,200円1,300円1,400円1,500円1,600円1,700円1,800円1,900円2,000円2,100円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%85%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202118%20%22%24%26%28%30%32%34%36%38%40%42%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

指定管理者制度導入以前は、医師不足から経営状況が悪化し、一般会計に大きな負担を強いてきました。指定管理者制度導入以降は、医師数、患者数の増加に伴い経常収支、医業収支とも安定していましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により病床利用率が低下するなど、医業収益にも影響を与えました。一方、令和元年度から眼科アイセンターが開設した事や、令和3年度から整形外科が常勤医師となったことに伴い、手術件数等が増えたことから、医業収支比率等は安定しています。
201220132014201520162017201820192020202147%48%49%50%51%52%53%54%55%56%57%58%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020213,100,000円3,200,000円3,300,000円3,400,000円3,500,000円3,600,000円3,700,000円3,800,000円3,900,000円4,000,000円4,100,000円4,200,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

能登川病院の建物は平成7年に建築されて以来改修工事を行いながら26年以上が経過しました。指定管理者制度導入以降は、建物の外壁改修、空調設備改良工事、昇降機改良工事などの大規模改良工事を実施してきました。令和4年度には給排水設備などの大規模改良工事を予定しており、今後も大規模改良工事については開設者が計画的に実施していきます。

全体総括

能登川病院は、平成27年度に指定管理者制度を導入し、公設民営の医療機関として再スタートしました。指定管理者の努力により、医師数、患者数とも増加傾向にあり、同時に診療科目や入院体制ともに充実し、市民の期待に十分に応えています。現在のコロナ禍も含め、医療を取り巻く環境は大きく変化していくものと予想されますが、指定管理者制度を継続し、良質な医療や特化した医療を提供し、圏域内の他医療機関や診療所等と連携しながら市民の期待に応えられる経営を目指していきます。