甲賀市:末端給水事業
団体
25:滋賀県
>>>
甲賀市:末端給水事業
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
信楽中央病院
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2020年度)
経営の健全性・効率性について
経営の健全性については、①経常収支比率と⑤料金回収率が共に100%を超えており、黒字経営を維持し、経営に必要な経費を料金で賄うことができている状況を表しています。昨年度と比べ、給水収益、一般会計補助金等が収入減となり、経常収支比率は1.58%の減となりましたが、類似団体平均値や全国平均値をともに上回っており、収支は健全な水準にあると言えます。今後も黒字経営を維持できるよう効率化を図り、経営健全化に努めます。経営の効率性については、⑥給水原価が、昨年度に比べ0.23円の微増となりました。甲賀市は給水区域が広範囲にわたることや、地形的な問題から施設を多く抱えており、経常費用(減価償却費や施設の維持管理に係る費用)が多いことから類似団体平均値や全国平均値をともに上回っています。⑦施設利用率は、昨年度に比べ増加しています。施設の稼働が収益につながっているかを判断する⑧有収率は増加しており、漏水等による収益につながらない配水が減少したと考えられます。給水人口の減少に伴い配水量も減少していくと考えられることから、引き続き漏水調査や老朽管の更新等を実施していきます。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、類似団体の平均値より老朽化度合いは低いと言えますが、年々増加し老朽化度合いが進んでいます。③管路更新率は、昨年度に引き続き今年度も類似団体を上回る値となっています。経年化率は次第に進行していくため、今後も計画的に管路の更新を進めていきます。
全体総括
経営の健全性においては、経常収支比率及び料金回収率が近年は毎年100%を超えており、現状は良好であると言えます。しかし、給水人口の減少や節水型社会の浸透により、水需要の増加は見込めない状況です。加えて施設の老朽化と更新時期を迎えるため、今後厳しい経営状況を迎えると考えられます。平成30年度に策定した第2次甲賀市水道ビジョンに基づき、老朽施設の更新を計画的に進めながら、健全で効率のよい経営を維持していくため、中長期的な財政計画に基づく経営を行うとともに、水需要の変化を敏感にとらえ、計画の見直しを柔軟に行っていく必要があると考えます。