経営の健全性・効率性について
本市農業集落排水事業については、観音寺地区・浅柄野地区の2地区で事業を進めています。①収益的収支比率は100%前後で推移しており、単年度収支はわずかですが、黒字となっています。しかしながら、⑤経費回収率、⑥汚水処理原価と⑦施設利用率については、使用料を公共下水道と同一料金で設定していることや、市街化調整区域での事業で受益者についても、少数に限定されることから、類似団体平均値と大きく差があり、使用料以外の収入で経費を賄っている状態であると考えられます。⑧水洗化率については、全国平均を上回っており、受益者の理解と協力により、高い水洗化率となっております。
老朽化の状況について
本事業の供用開始は観音寺地区が平成13年から、浅柄野地区では平成10年からであり、管渠更新の必要な時期に達しておりません。今後、老朽化の状況に合わせて計画を策定し、更新整備を進めます
全体総括
当処理区域の2地区は、市街化を抑制すべき市街化調整区域であるため、使用者数の増減は少なく推移し、浅柄野地区においては、公共下水道への接続時期の検討を進め、合理的な事業運営を図ります。