経営の健全性・効率性について
企業債残高対給水収益比率は、H30年度までは、年々減少はしていたが、R元年度以降は施設の更新を予定しているので、上昇傾向に転じ、財政を圧迫している。料金回収率においては、給水原価が供給単価を大幅に上回っているため、類似団体と比較しても低い状態にある。料金設定が低く、費用を収益で賄えていない。流動比率においては、100%は超えているが、減少傾向であり、財政の硬直化や運転資金の枯渇も心配され、早期の料金値上げ等の資金収支改善策が必要である。
老朽化の状況について
今後、法定耐用年数を経過する管路等の施設や設備の増加が見込まれる。実耐用年数で策定したアセットマネジメント(資産管理計画)、施設等更新計画と資金収支計画を作成し、中長期の効率的な施設の更新と財源確保を進めていく必要がある。
全体総括
企業債残高の負担が大きく経営を圧迫しており、施設等更新計画に対する財源の確保は困難な状態にある。耐用年数を超過する施設等については、少しでも施設等を長寿命化できるようにし、支出を抑制しながら更新を図ることに加え、早期の料金値上げ等の資金収支改善策が必要である。