経営の健全性・効率性について
平成29年度に料金改定(値下げ)を行ったものの、経常収支比率はほぼ100%を維持している。累積欠損もないことから概ね健全な経営状態であると考える。ただ、経常収支比率・料金回収率が年々下降していることから給水収益の見直し等を行う必要があると考える。施設利用率や有収率は毎年平均以上を維持しており、施設の配水能力や稼働については問題ないと考える。
老朽化の状況について
管路経年化率は年々上昇(平成30年度は横ばい)しており、対応年数40年を超えた埋設管に対し、布設管路改修計画に沿って、改修を進めているところである。また、道路改修計画を含めた布設替計画の策定が必要である。
全体総括
水道事業の経営は健全な運営が続いている状況であると考えるが、管路経年比率が高い状態であることから、埋設管の改修を適切に続けていく必要がある。また、今後の人口減少や、給水収益の減少が予想されるため、令和2年度に経営戦略を策定し、長期的な計画を立てていく必要があると考える。