志摩市:末端給水事業

団体

24:三重県 >>> 志摩市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水 国民健康保険 志摩市民病院 鵜方駅前公共駐車場 志摩磯部駅前駐車場 志摩磯部駅前広場東側駐車場 志摩磯部駅前東駐車場 志摩磯部駅前広場西側駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202180%100%120%140%160%180%200%220%240%260%280%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202180%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%106%108%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202183.5%84%84.5%85%85.5%86%86.5%87%87.5%有収率

経営の健全性・効率性について

単年度収支が黒字であることを示す経常収支比率が類似団体平均値よりも高い状態であり、累積欠損金も発生していません。また1年以内に支払うべき債務に対する支払能力を表す流動比率も全国平均値を上まわり、ほぼ類似団体平均値並みで現在のところ健全経営であると考えます。しかし、施設の稼動が収益につながっているかを判断する有収率が類似団体平均値及び全国平均値より低い状況にあり、給水された水量に対し収益に結びついていない水量(漏水等)が年々増加していることから、更なる費用削減を図るため、計画的に漏水調査を行い有収率の向上に努めていきます。また、施設利用率が類似団体平均値に比べ10ポイント以上低い状態が続き、給水原価も36円程高くなっています。これは、当市が季節によって水需要に大きな変動がある観光地のため、8月のお盆期間に帰省客と観光客の増加で水道使用量がピークを迎えるという状況が、大きな要因になっています。ピーク時に供給不足にならないように設備投資を行ってきたため、それ以外の期間は設備過剰となって施設利用率が低下、給水原価も高くなっています。常時安定給水できる設備規模が必要であるため、安易に効率性を上げるための設備縮小はできないが、人口減少及び高齢化等に伴い年間水道使用量が減少していることから、施設の統廃合や縮小を検討していく必要があります。
20102011201220132014201520162017201820192020202134%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%1%2%3%4%5%6%7%8%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%管路更新率

老朽化の状況について

法定耐用年数を越えた管路延長の割合を表す管路経年化率は、類似団体及び全国平均値より低いが、今後耐用年数を迎える管路が増えることが見込まれています。また当年度に更新した管路延長の割合を表す管路更新率が類似団体平均値及び全国平均値より大幅に低いことから、改良が十分行われているとはいえず、老朽化が進行している状況にあり、計画的に管路更新事業を進めていく必要があります。高齢化や人口減少に伴い給水収益が減少していくことが予想される中で、企業債残高対給水収益比率が類似団体平均値よりも低く、管路の更新投資を増やすためには、企業債の借入れを検討するなど、財源を十分検討しながら老朽化施設の改良を実施していきます。

全体総括

経常収支比率、流動比率とも100%を超えていることから、比較的良好な経営状況といえるが、少子高齢化、人口減少による給水収益の減少や、施設の老朽化等による有収率の低下、施設更新費用の増加など、将来の経営環境は厳しくなっていくことが予想されます。今後も引き続き、「志摩市水道事業経営戦略」に基づき、基幹施設の耐震化、経年管の布設替、経年施設の更新など将来に向けての投資を計画的に実行しつつ、「水道事業基本計画」の中間見直しを行い、投資の抑制・適正化を図り、水道料金の値上げを含めた財源確保についても検討していきます。将来にわたって安定的に事業を継続できるよう、経営の効率化、健全化を図っていきます。