幸田町:末端給水事業

団体

🗾23:愛知県 >>> 🌆幸田町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2016年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023102%104%106%108%110%112%114%116%118%120%122%124%126%128%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023300%400%500%600%700%800%900%1,000%1,100%当該団体値中央値(類似団体)

企業債残高対給水収益比率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%50%100%150%200%250%300%350%当該団体値中央値(類似団体)

料金回収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202376%78%80%82%84%86%88%90%当該団体値中央値(類似団体)

給水原価

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202312,000円13,000円14,000円15,000円16,000円17,000円18,000円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202360%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202383%84%85%86%87%88%89%90%91%92%93%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率及び⑤料金回収比率につきましては、給水人口の増加に伴う給水収益の堅調な伸びにより、いずれも100%以上を維持しており、全国・類似団体平均値よりも高い水準で推移しています。経常収支比率の100%を超えた分につきましては、今後の更新投資に充てるために必要な財源として確保したものであります。また、②累積欠損金もなく、健全な経営が保たれています。③流動比率及び④企業債残高対給水収益比率につきましては、新規起債もなく、他団体と比べて企業債残高が年々減少している状況を反映し、全国・類似団体平均値よりも良好な状況にあります。⑥給水原価につきましては、企業債償還に係る利息の減少などにより費用が減少したために昨年度を若干下回っており、全国・類似団体平均値よりも低く、料金収入を得るための費用が安価となっている状況にあり、今後も効率的な経営に努めます。⑦施設利用率につきましては、平成28年12月に1日最大給水量を18,800㎥から16,800㎥に変更したことにより、昨年度に比べ約10ポイント上昇したため、全国・類似団体平均値を大きく上回りました。今後も既存施設の能力を効率的に利用して、健全な経営状態を維持しています。⑧有収率につきましては、自然漏水の増加により昨年度に比べて0.13ポイントの低下となりましたが、全国・類似団体平均値よりも高い水準を維持しています。今後、漏水調査等により漏水の早期発見に努め、有収率の維持向上を図ります。

有形固定資産減価償却率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202336%38%40%42%44%46%48%50%当該団体値中央値(類似団体)

管路経年化率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%5%10%15%20%25%30%35%当該団体値中央値(類似団体)

管路更新率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率につきましては、過去3年間同程度の水準で推移しており、平成27年度稼働のポンプ場関連の整備とライフライン機能強化事業を進めてきたことによって、全国・類似団体平均値を下回っています。②管路経年化率につきましては、全国・類似団体平均値よりも高い状況にあります。これは、水道事業創設時に集中して整備した管路が法定耐用年数を経過したことによるよるものです。また、③管路更新率につきましては、近年、ライフライン機能強化等事業を進めているところですが、区画整理区域内における配水管布設工事の影響により、平成28年度は全国・類似団体平均値を下回る結果となっています。今後、施設・管路の更新計画の策定を進め、中長期的な視点に基づいた計画的かつ効率的な更新を図ってまいります。

全体総括

経営状況は、経営の健全性・効率性に係る指標からみても、企業債残高も少なく健全な財政運営を維持しています。また、老朽化の状況に係る指標からは管路の老朽化の進行に対し、更新が進んでいない状況でしたが、ライフライン機能強化等事業を進めたことなどにより、平成26年度以前に比べて高い値となっているものの、全国・類似団体平均を下回る結果となりました。今後、良好な経営状況を基盤とし、「安全」「強じん」「持続」の観点から、平成32年度に予定している経営戦略の策定を進めるとともに、中長期的な更新計画に基づいた管路等施設の適正な更新を推進し、引き続き経費削減や有収率の向上に取り組み健全な事業経営の維持に努めてまいります。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)