23:愛知県
>>>
北名古屋市
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数の分子である基準財政収入額については、消費税率引き上げの影響により地方消費税交付金が3億9,7443円の増となったことにより、全体として3億2,673千円の増となった。財政力指数の分母である基準財政需要額については、社会福祉費や公債費(合併特例債償還費など)の増により、全体として5億3,331千円の増となった。結果として、令和2年度の財政力指数(3か年平均)は0.01減少し、0.91となった。今後、高齢化の影響による高齢者福祉費の増加が見込まれる一方で、令和6年度以降は合併特例債償還費の新規発行分が算入されなくなるため、公債費は減少していく見込みである。
経常収支比率は98.3%と前年度に比べて2.4ポイント高くなった。分母にあたる経常一般財源等は、消費税率の引き上げによる地方消費税交付金の増などにより2.1億円増加した。一方で、分子にあたる経常経費充当一般財源等は、公債費充当額3.8億円、人件費充当額が1.2億円増加したことなどにより全体で6.1億円増加となった。結果として、分母よりも分子の増加が大きくなり、経常収支比率が上昇した。近年、経常収支比率は高止まりしており、既存事業の見直しや公共施設の統廃合などを進め、物件費をはじめとする経常一般財源充当経費の抑制を図っていく必要がある。
定員管理計画に基づき職員数の削減を進めた結果、類似団体と比較して人口1人当たり職員数・人件費は低い水準を維持している。今後も職員数の適正化を図るとともに、会計年度任用職員を含めた総人件費の適正管理に取り組む。
各種手当については、国家公務員の給与改正に合わせて見直しを行っており、通勤手当、住居手当、扶養手当などにおける支給要件の確認を行うなど、定期的に支給チェックにも努めている。平成28年度以降の数値が高くなっているのは、主に職員階層の変化によるものであり、引き続き給与の適正化に取り組んでいく。
平成18年度の合併以降、定員管理計画に基づいて取り組みを進めた結果、目標(10年間で60名の削減)を達成することができた。本数値においては、類似団体の平均値や県平均と比較しても低い水準を保っており、継続した取り組みを進めていることが分かる。今後も、定員管理計画(令和3年度から令和7年度)に基づき、全体の職員数は維持しつつ、市民サービスの低下や職員への過重な負担を招かないよう、職員間において適正な人員配分を行い、定員の適正化に努める。
実質公債費比率は、令和2年度単年度で6.90%、3ヵ年平均では5.5%となり、前年度に比べて1.1ポイントの増加となった。分子要因において、平成29年以降に借入した地方債の元金償還が開始されたことにより、一般会計等公債費が2.9億円増加したため、分子全体としては2.4億円の増となった。また、分母要因については、地方消費税交付金が増加したため、標準財政規模が3.2億円増加し、分母全体では2.6億円の増加となった。
将来負担比率は28.9%と、前年度に比べ23.7ポイントの増加となった。分子要因において、地方債残高の増(+9.8億円)、充当可能基金の減(-10.5億円)、充当可能特定歳入の減(-12.7億円)により分子全体として37.2億円増加した。また、分母要因においては、地方消費税交付金が増加したため、標準財政規模が3.2億円増加し、分母全体では2.6億円の増加となった。
令和2年度に会計年度任用職員制度が開始されたことに伴い、これまで物件費に計上されていた非常勤職員賃金が人件費に計上されたことや、会計年度任用職員の期末手当が支給されたことなどにより、前年度から5.5ポイント増加し25.3%となった。令和元年度までは類似団体平均値を下回る状況が続いていたが、令和2年度は同水準となっており、今後も、定年延長の制度設計に合わせて適正な人事管理・給与管理に努める。
令和2年度に会計年度任用職員制度が開始されたことに伴い、これまで物件費に計上されていた臨時職員賃金が人件費に計上されたことなどにより前年度から3.4ポイント減少し21.8%となった。物件費は類似団体と比べ高い数値となっており、経常収支比率の高止まりの原因の一つであると考えられる。この要因として公共施設の運営・維持管理費や借地料が考えられ、公共施設の統廃合や用途の見直しや借地の在り方を見直していくことで、経常経費の削減に努める必要がある。
保育所運営経費の物件費の一部は扶助費として振り替えられており、令和2年度に会計年度任用職員制度が開始されたことに伴い、その物件費に含まれる非常勤職員賃金が大きく減少(人件費への振替)したため、扶助費は前年度から1.5ポイント減少し11.5%となった。しかし、医療費や障害福祉サービスなど、今後も扶助費が増加することが予想される。
[繰出金]令和2年度に下水道事業会計が事業会計へ移行(公営企業法の適用)したことにより、これまで「繰出金」に計上されていた一般会計から下水道会計への繰出金が「補助費等」に計上されたことなどにより、前年度から2.1ポイント減少し10.2%となった。高齢化に進展、要介護認定者の増加のため今後も特別会計への繰出金は増加する見込みである。
令和2年度に下水道事業会計が事業会計へ移行(公営企業法の適用)したことにより、これまで「繰出金」に計上されていた一般会計から下水道会計への繰出金が「補助費等」に計上されたことなどにより、前年度から2.4ポイント増加し14.3%となった。
令和2年度は、会計年度任用職員制度開始や下水道会計の公営企業法適用などにより、経費の計上区分変更され、各経費の数値に大きな増減が出ている。物件費をはじめとした経常収支比率の高止まり要因のため、公債費以外の経常経費も増加傾向にあり、今後、物件費の削減、扶助費の見直しを行うとともに、同種の公共施設やサービスを中心に見直し、経常経費の削減に努める必要がある。
(増減理由)令和2年度末の基金残高は38.8億円となっており、前年度から約8億円増加している。これは、財政調整基金で4.8億円減少した一方で、合併特例債を活用し「まちづくり振興基金」を18億円を積立て、特定目的基金が12.7億円増加したためである。(今後の方針)財政調整基金については、安定的な財政運営を図るために標準財政規模の10%程度の残高を維持するよう努める。特定目的基金については、設立目的に沿った活用を図るとともに、決算の剰余金の一部を公共施設建設整備基金に積み立て、インフラ整備や公共施設の改修などの今後の財政需要に適切に対応していけるよう、一定額を確保していく。
(増減理由)令和2年度当初予算編成において財源不足に対応するため、11.2億円を取崩し、当該年度中の補正予算の際に、前年度決算剰余金及び当該年度決算見込みによる不用額等が生じたことにより、6.7億円積み立て、令和2年度末残高については、約11.9億円となった。(今後の方針)本市は財政調整基金の取り崩しに依存した当初予算の編成が続いており、財政調整基金が減少する一方である。このため、持続可能な財政運営への取組として、事務事業の見直し、公共施設の統廃合、借地のあり方の検討などを行い、当初予算編成時に財政調整基金の取崩しに過度に依存しない体制を構築していく必要がある。当初予算編成時における財政調整基金の残高について、標準財政規模の10%程度となるように努めることとしている。
(増減理由)なし(今後の方針)なし
(基金の使途)まちづくり振興基金:市民の連帯の強化及び地域振興を図るための資金に充てるため都市計画事業基金:都市計画事業の資金に充てるため天野教育文化事業基金:教育文化の振興を図るため公共施設建設整備基金:公共施設整備事業に充てるため駅及び周辺整備事業基金:駅及び駅周辺整備事業に充てるため(増減理由)令和2年度に、当初予算編成時に都市計画事業に充当するため都市計画事業基金を4.9億円取り崩した一方で、合併特例債を活用し「まちづくり振興基金」を18億円積み立てたことにより、特定目的基金が12.7億円増加した。(今後の方針)公共施設建設整備基金は公共施設の統廃合や長寿命化、新庁舎の建設等の財源となる基金であるため、残高が不足すると、計画的なインフラの整備や公共施設の改修など、市民サービスに影響することから、決算剰余金の一部を積み立てるなど一定額を確保していく必要がある。
有形固定資産減価償却率は類似団体内平均値よりやや低い水準にあるが、これは過去に給食センターの統廃合や、市役所西庁舎分館を取り壊し免震機能を備えた防災拠点に更新したことが主な要因である。本市の保有する建物の約半数が建築後40年以上経過していることから、公共施設等総合管理計画に基づく個別施設計画に沿った、適切な改修や建替えや施設の統廃合について、今後も引き続き推進していく必要がある。
債務償還比率は類似団体内平均値より高い水準にあるが、これは一般会計等及び下水道事業会計における地方債現在高や、尾張土地開発公社による用地取得に係る債務負担行為に基づく支出予定額の増加により、将来負担額が増加していることが主な要因である。今後は、地方債の発行額抑制による将来負担額の減少とともに、経常一般財源の増収を図っていく必要がある。
令和元年度までは両指標ともに類似団体内平均値を下回っていたが、令和2年度は将来負担比率が類似団体内平均値を上回った。将来負担比率は、一般会計等及び下水道事業会計における地方債現在高や債務負担行為に基づく支出予定額が増加したことに加え、控除要因である充当可能基金や都市計画税充当可能見込額が減少したため分子全体として増加し、対前年度比で23.7ポイント増加した。有形固定資産減価償却率は、旧町にそれぞれ存在した給食センターの統廃合や西庁舎分館の建替えといった老朽化施設の新設や更新により、類似団体内平均値よりやや低い水準にあり、令和2年度は前年度比で1.6ポイント減少する結果となった。
令和元年度までは両指標ともに類似団体内平均値を下回っていたが、令和2年度は将来負担比率が類似団体内平均値を上回った。将来負担比率は、一般会計等及び下水道事業会計における地方債現在高や債務負担行為に基づく支出予定額が増加したことに加え、控除要因である充当可能基金や都市計画税充当可能見込額が減少したため分子全体として増加し、対前年度比で23.7ポイント増加した。実質公債費比率は、合併特例債や臨時財政対策債の元金償還開始のため、一般会計等公債費が大きく増加したことにより、前年度比で1.1ポイント増加する結果となった。令和2年度で合併特例債の発行が終了したことから、今後は、交付税措置が優位な起債メニューの活用を検討し、実質的な公債費の額を抑制していく必要がある。