小牧市:末端給水事業

団体

23:愛知県 >>> 小牧市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小牧市民病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%2,400%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202140%50%60%70%80%90%100%110%120%130%140%150%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202172%74%76%78%80%82%84%86%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202192.8%93%93.2%93.4%93.6%93.8%94%94.2%94.4%94.6%94.8%95%95.2%有収率

経営の健全性・効率性について

①③⑤⑧の平成29年度の各指標値においては、平成29年度全国平均値および類似団体平均値よりも望ましい値となりました。②の平成29年度の指標値については類似団体平均値と同じ値となり、平成29年度全国平均値よりも望ましい値となりました。これまで①と⑤の指標値は、類似団体平均値を上回ることはありませんでしたが、今回の指標値では類似団体平均値を上回りました。①と⑤の指標に影響を与えた要因としては、井戸水を使用している企業が井戸を修理する期間中の一時的な上水道の利用、企業の生産増などで給水収益が増加したことによる収益の増加。受水費の減少による費用の減少があげられます。また①③⑤⑥の指標値で平成25年度以前の当該団体値と平成26年度の値の差が大きい理由は、会計制度変更に伴う計上方法の違いによるものであり、経営実態の変化によるものではありません。④⑤⑥の指標を組み合わせることで、料金水準という観点から④の指標値を分析することができます。まず⑥の給水原価に注目してみると、小牧市の値は平成29年度全国平均値および全ての期間の類似団体平均値を下回っています。この点から小牧市では他の団体と比べて少ない費用で給水が可能と判断できます。⑤の料金回収率に関しては、平成29年度指標値が過去実績と比べて改善されており、平成29年度全国平均値および類似団体平均値を上回っています。これらの点から小牧市においては他団体と比べて少ない費用で給水を実現しながらも、給水に係る費用を賄うことができています。このような状況でありながら企業債残高は減少しているため、料金水準という観点から分析した④の企業債残高対給水収益比率は健全な状態にあると判断できます。
20102011201220132014201520162017201820192020202144%45%46%47%48%49%50%51%52%53%54%55%有形固定資産減価償却率
20102011201220132014201520162017201820192020202118%20%22%24%26%28%30%32%34%36%38%40%42%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%2.4%管路更新率

老朽化の状況について

①②③の平成29年度各指標値は、平成29年度全国平均値および類似団体平均値を上回る値となりました。また過去実績についても、類似団体平均値を上回る数値が続いています。①②の各指標値から、資産の老朽化と管路の老朽化が他団体よりも進行していると判断できます。③の指標値から、他団体よりも管路の更新ペースが早いことが判断できます。②の指標で平成25年度以前の当該団体値と平成26年度の値に大きな差が生じているのは、数値の集計方法の変更によるものです。②と③の指標を組み合わせることで、管路の更新投資の必要性を判断できます。管路更新率に注目すると、類似団体平均値を上回る管路更新率を続けているにも関わらず、管路経年化率は類似団体平均値以上の値が続いてしまっているため、今後もこれまで以上の管路の更新投資および長寿命管の積極的な採用が必要になると判断できます。

全体総括

経営の健全性・効率性についての指標について比較分析すると、早急に改善すべきと思われる数値は見当たりませんでした。ただしこの数値はあくまでも現状の他団体との比較であり、今後は有収水量の減少など更に厳しい経営状況となることが予想されます。そのような状況においても健全で効率的な経営が続けられるように、現状の分析と各指標値のさらなる向上が求められます。老朽化の状況についての指標を比較分析すると、他団体と比較して老朽化が進行しているという状態であることがわかります。特に管路については、他団体よりも更新に力を入れているにも関わらず老朽化が進行しています。今後は中長期にわたる施設の更新需要の見極めや、将来にわたる財政収支見通しに基づき、更なる経営の健全化、効率化を進める必要があります。また経営戦略は平成32年度に策定を予定しています。