23:愛知県
>>>
常滑市
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
大型商業施設の立地等による税収の増加等により、収入額が増加する一方、児童数の増加や介護サービス費の増加等に伴い、需要額も同様に増加しているため、財政力指数は前年度と同率の0.97となっている。今後は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け税収等の収入額が減少する見込みである一方、市庁舎整備等に係る市債に対する需要額算入などにより、財政力指数は下がる見込み。
固定資産税の増などにより経常一般財源等が増となったため、前年度に比べ0.3ポイント下がっている。今後は、新庁舎整備に係る市債償還の開始により公債費が大きくなると見込まれ、経常経費充当一般財源については今後も膨らむことが見込まれる。需用費抑制のため、公共施設等総合管理計画の推進と合わせて施設の廃止・統合による指定管理料等、施設の維持管理費の削減を進めていく。
人件費については、退職者数の減に伴う退職手当の減等により前年度に比べ減額となった。一方、物件費において、プレミアム付商品券事業や市の温水プールでの小学校の水泳授業の受入に伴い利用料制から使用料制へ変更したことによる指定管理料の増などがあり前年度比5,600円の増額となった。類似団体と比較すると、人件費については管理職手当削減の継続実施、物件費についても、第5次常滑市総合計画に基づき継続的な抑制に努めていることで、低い数値を維持している。
人口1,000人当たり職員数については、類似団体平均とおおむね同等の数値となっている。今後も、平成28年度に策定した定員適正化計画に基づき、これまで同様に技能労務職員を民間委託等による退職不補充としながら、類似団体と比較して著しく人数が不足する一般行政職の採用を行うなど、適切な定員管理に努めていく。
類似団体を上回っている要因としては、中部国際空港の開港に合わせて進めた宅地開発等基盤整備に係る公債費及び公債費に準ずる債務負担行為の償還が挙げられる。今後は、将来負担比率と同様に新庁舎等の整備に係る償還の開始に伴い、数値が上昇することが見込まれる。
類似団体平均を上回っている主な要因としては、市民病院及び消防本部庁舎を移転するための公益的施設用地取得に係る債務負担行為の設定、農業基盤整備事業に係る債務負担行為の設定などが挙げられる。今後については、新庁舎の整備に係る借入やその他の公共施設の老朽化対策等に係る借入等により、地方債現在高が増加する見込みであることから、将来負担比率も上昇する見込み。
市庁舎の高濃度PCB廃棄物の処分に係る委託料の増や小学校の水泳授業受け入れに伴う市の温水プール指定管理料の増などにより、類似団体平均を上回った前年度より1.1ポイント増加し、類似団体平均も上回った。
子ども子育て支援新制度による施設給付費や障害児施設給付費等、児童福祉に係る扶助費の増などにより、前年度に比べ、0.2ポイント増となった。類似団体平均も0.3ポイント増となったことから類似団体平均を下回った。
平成30年度に経常収支比率が増となったのは、市庁舎整備基金及び公共施設整備基金への積み立てを行ったため。令和元年度は積み立てていないことから数値が回復したが、繰出金のうち下水道事業特別会計繰出金で、下水道事業基金の減少に伴い基金からの繰入を取りやめたこと等による増などがあったことから、0.9ポイントの減にとどまり類似団体平均も上回っている。
りんくう町に進出した企業に対して交付する立地促進奨励金が減額となったことなどにより前年度に比べて0.2ポイント上昇し、前年度に引き続き類似団体平均を下回った。
過去に借り入れた市債の償還終了等により、地方債元利償還金が減額となったことから前年度に比べて0.3ポイント減となった。今後も引き続き新規発行債の抑制や、借入利率の抑制により公債費全体の抑制に努めるが、現在事業を進めている新庁舎の建設に係る市債の償還が開始される段階では公債費の増加を見込んでいる。
(増減理由)財政調整基金は、当初予算で計上した取崩しによる繰入を行っていないこと、歳計剰余金を積み立てたことにより500百万円の増となった。その他特定目的基金については、ふるさとづくり事業基金への積立が臨時的な高額のふるさと納税により増となり、290百万円の増となった。(今後の方針)施設整備に係る計画等も踏まえながら公共施設等整備基金の残高を確保しつつ、財政調整基金については引き続き標準財政規模の10%程度の残高確保を目指し財政運営を進めていく。
(増減理由)取崩しによる繰入を行っていないこと、歳計剰余金を積み立てたことにより500百万円の増となった。(今後の方針)前年度に引き続き、財政調整基金残高として概ね標準財政規模の10%程度の残高確保を目指し財政運営を進めていく。
(増減理由)(今後の方針)
(基金の使途)・常滑市庁舎整備基金:市庁舎の移転新築に充当・常滑市公共施設等整備基金:公共施設等の整備・改修等・常滑市陶業陶芸振興基金:陶業陶芸振興事業に充当・常滑市ごみ減量化推進基金:ごみ減量化推進事業及び広域ごみ処理施設整備・ふるさとづくり事業基金:教育文化・環境・観光等に係る事業に充当(増減理由)ふるさとづくり事業基金への積立が臨時的な高額のふるさと納税により増となり、その他特定目的基金全体も増となった。(今後の方針)常滑市庁舎整備基金について、新庁舎建設事業の実施に伴い取崩しを実施する。
有形固定資産減価償却率については、昭和40年代後半から昭和50年代後半に整備された資産が多く、整備から40年以上経過して更新時期を迎えていることなどから、類似団体より高い水準にある。今後は、常滑市公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設についての統廃合の検討や、計画的な予防保全による長寿命化を進めていくなど、公共施設の適正管理に努める。
債務償還比率は、類似団体平均を上回っており、主な要因としては、市民病院及び消防本部庁舎の移転のための公益的施設用地取得に係る債務負担行為の設定、農業基盤整備事業に係る債務負担行為の設定などが挙げられる。今後は、市庁舎の移転新築により地方債残高が増となることから、比率の上昇が見込まれる。
地方債の新規発行を抑制してきた結果、将来負担比率は低下しているが、類似団体より高い水準にある。また、有形固定資産減価償却率についても、昭和40年代後半から昭和50年代後半に整備した施設が多いため、類似団体より高くなっている。今後は、新庁舎の整備、常滑市公共施設等総合管理計画に基づく施設の老朽化対策に努める一方で、事業に係る借入により地方債残高が増加する見込みであることから、将来負担比率は上昇することが見込まれる。
中部国際空港の開港に合わせて進めてきた宅地開発等の基盤整備に係る市債及び公債費に準ずる債務負担行為により、将来負担比率、実質公債費比率いずれも類似団体と比べて高い水準にある。将来負担比率、実質公債費比率ともに平成25年度以降、行財政改革による投資事業の抑制や新規発行債の抑制などにより徐々に改善している。今後は、市庁舎の移転新築により、一般会計等に係る地方債現在高が大幅に増となる見通しであることから、将来負担比率、実質公債費比率ともに上昇が見込まれる。