西尾市:末端給水事業

団体

23:愛知県 >>> 西尾市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 西尾市民病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20112012201320142015201620172018201920202021400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%流動比率
2011201220132014201520162017201820192020202120%25%30%35%40%45%50%55%企業債残高対給水収益比率
2011201220132014201520162017201820192020202184%86%88%90%92%94%96%98%100%料金回収率
201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円給水原価
201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%施設利用率
2011201220132014201520162017201820192020202192%92.5%93%93.5%94%94.5%95%95.5%96%有収率

経営の健全性・効率性について

水道施設等の更新に要する費用の増加により、除却費が増加した事で経常費用が増加し、①経営収支比率は前年度より減少した。水需要の減少に伴う給水収益の減少により悪化していくと考えられるため、今後はより一層経営の効率化に努める必要がある。欠損金は発生していないため、②累積欠損金比率は0%である。③流動比率は類似団体と比べて高く、負債(支払わなければならないお金)に対して、5.9倍の資産(支払いに充てることができるお金)を保有している事が言える。④企業債残高対給水収益比率は類似団体と比べて低く、資金調達の際に企業債の依存度が低く、自己資金調達の度合いが高い状況である。水道施設等に要する費用の増加により、⑤料金回収率は前年度より減少した。類似団体と比べて高いが、平成29年5月から自己水源の一部を廃止して県営水道に切り替えた事により、受水費用が増加したことから、料金の適正化の検討が必要である。⑥給水原価は類似団体と比べて低く、給水に係る費用が少なく抑えられており、この数年安定している。⑦施設利用率は平成29年度に配水能力を見直ししたことにより増加し、施設を有効に利用していると言える。⑧有収率が前年度比0.02ポイント増加した要因は、漏水調査により、速やかに修繕が行われたことで、不明水が減少し、年間総配水量が抑えられたことによる。平成28年度の西尾市においては、①経常収支比率は類似団体と比べて高いが、水需要の減少に伴う給水収益の減少や水道施設等に要する費用の増加などが見込まれることから、今後より一層の経営の効率化を進めていかなければならない。欠損金は発生していないため、②累積欠損金比率は0%である。③流動比率は類似団体と比べて高く、負債(支払わなければならないお金)に対して、5.8倍の資産(支払いに充てることができるお金)を保有している事が言える。④企業債残高対給水収益比率は類似団体と比べて低く、資金調達の際に企業債の依存度が低く、自己資金調達の度合いが高い状況である。⑤料金回収率は類似団体と比べて高いが、平成29年5月から自己水源の一部を廃止し県営水道に水源を切り替える計画により、受水費用の増加が見込まれることから料金の適正化の検討が必要である。⑥給水原価は類似団体と比べて低く、給水に係る費用が少なく抑えられており、この数年安定している。⑦施設利用率は類似団体よりも高い数値を示しており、施設を有効に利用していると言える。⑧有収率が前年度比1.41ポイント増加した要因は、漏水調査を行い、速やかに修繕することで有収率が増加し、年間総配水量が抑えられたものと言える。
2011201220132014201520162017201820192020202142%42.5%43%43.5%44%44.5%45%45.5%46%46.5%有形固定資産減価償却率
2011201220132014201520162017201820192020202114%15%16%17%18%19%20%21%22%23%24%25%26%管路経年化率
201120122013201420152016201720182019202020210.55%0.6%0.65%0.7%0.75%0.8%0.85%0.9%0.95%1%1.05%1.1%1.15%管路更新率

老朽化の状況について

令和元年度の西尾市においては、①有形固定資産減価償却率は類似団体と比べて低く、保有資産の老朽化の度合いが低い状況である。②管路経年化率は類似団体と比べて高く、法定耐用年数40年を経過した管路が多く、老朽化が進んでいる。③管路更新率は類似団体と比べて低く、管路更新延長を増やす必要がある。これらのことを参考にし、西尾市として漏水防止と安定給水を図るため、管路更新率を目標値1.25%とし、更新投資を増やして老朽管の更新工事を促進する必要がある。

全体総括

西尾市水道事業は、現在は良好な経営成績であるが、主たる収入である給水収益は、企業や一般家庭の節水意識の浸透と節水型機器の普及等により、近年は減少傾向にある。また、支出においても、管路の耐震化、西尾市唯一の自己水源である志貴野水源送水場浄水池の耐震工事等、今後も多大な投資を予定している。今後は、平成29年度策定した経営戦略・水道ビジョン(令和4年度見直し予定)に沿って、設備や管路の長寿命化を図るとともに、必要に応じて料金の適正化を含めた財源の確保により財政のバランスを図り、健全経営の維持に努めていく必要がある。