碧南市:碧南市民病院

団体

23:愛知県 >>> 碧南市:碧南市民病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 碧南市民病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

当院は、病院の基本理念である「温かな心のこもった医療」の提供に努め、西三河南部西医療圏に属する中核病院として、地域における二次救急医療機関としての役割を担っている。昨今感染が拡大している新型コロナウイルスについて、協力医療機関として、保健所から要請のあった中等症・軽症の入院患者を受け入れている。また、市及び市医師会と連携し、当院を会場として医療従事者へのワクチン接種を令和3年3月から開始した。
201220132014201520162017201820192020202186%88%90%92%94%96%98%100%102%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202180%100%120%140%160%180%200%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202152%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020214,500円4,550円4,600円4,650円4,700円4,750円4,800円4,850円4,900円4,950円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,000円1,050円1,100円1,150円1,200円1,250円1,300円1,350円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202122.2%22.4%22.6%22.8%23%23.2%23.4%23.6%23.8%24%24.2%24.4%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

令和2年4月に新型コロナウイルスの院内感染が発生し、約1か月間外来・入院・救急において診療制限を行ったことや患者の受診控え等の影響を受け、患者数や④病床利用率は減少し、医業収益の大幅な減少につながった。医業費用についても、時間外勤務の減少によって職員給与費、医業収益の減少によって材料費が減少した。しかし、それ以上に医業収益の減少が多大であったため、②医業収支比率は前年度比で10パーセント近く減少してしまった。また、軽症の患者の受診が減少したことに伴い、⑤入院患者1人1日当たり収益及び⑥外来患者1人1日当たり収益は増加した。一方で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う国や県の補助金等を医業外収益として受け入れたため、減少した医業収益分の補填につながり、①経常収支比率も前年度比3パーセント程度改善することができた。新型コロナウイルスの感染拡大の影響はしばらく続くことが予想されるが、患者の戻りに期待しつつ、令和元年度から3千円ほど増加した⑤入院患者1人1日当たり収益の維持・増加、医業費用のうち委託料等の価格の見直しに努めていく。
201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%82%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020216,340,000円6,360,000円6,380,000円6,400,000円6,420,000円6,440,000円6,460,000円6,480,000円6,500,000円6,520,000円6,540,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

令和元年度から延期されていた病棟改修が、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、令和3年度以降に再び延期された。当院は開院から32年が経過し建物自体の減価償却が進んでいることが、①有価固定資産減価償却率の増加の主な要因となっている。この点は、新型コロナウイルスの感染状況を注視しつつ病棟改修に着手し、病棟以外の建物についても改修の必要性を今後検討していく必要がある。平成29年度から機器備品の購入費用を年200,000千円程度に抑えているため、②器械備品減価償却率は平成30年度から前年度比3パーセント程度の増加となっている。また、③1床当たりの有形固定資産については類似病院平均値を上回っているが、機器備品の購入費用の抑制によって、平成30年度から前年度に比べ微減が続いている。

全体総括

新型コロナウイルスの終息後を見据え、医業収益を増加させることが急務である。そのためには、昨今当院の課題となっている医師の確保に取り組まなくてはならない。令和2年度は近隣の医科大学の医局へ積極的に訪問し、結果として医師数は令和元年度から2名増え44名となった。また、医学生についても3名確保した。医業費用については、薬品や診療材料の価格交渉による値下げや外部業者への委託内容の見直し等によって、削減に努めた。当院が平成29年3月に策定した新公立病院改革プランの対象期間は令和2年度末で終了し、今後の新公立病院改革ガイドラインの改訂を踏まえ、令和4年度以降に新たな新公立病院改革プランを策定する予定である。