21:岐阜県
>>>
七宗町
簡易水道事業
簡易水道事業
農業集落排水
小規模集合排水処理
個別排水処理
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2011年度
値が高いほど財政力が強いとされる財政力指数(平成26~28年度の3ヶ年平均)は、水力発電所が存在し固定資産税(大規模償却資産)の収入があるため、類似団体内の平均値を0.1ポイント上回りましたが、対前年度比では、0.01ポイント下回りました。また、県内では、42団体中40位と、大変厳しい財政力指数となっています。今後も指数の悪化が予測されるため、より一層の行財政改革に努めます。
経常収支比率は、財政構造の弾力性を測る指標として用いられており、数値が低いほど良いとされていますが、類似団体内の平均値からは、3.4ポイント高く、対前年度比からも2.7ポイント上昇しました。この要因は、公債費以外の義務的経費の増加(人件費約2千万円・扶助費約1千3百万円)によるものと普通交付税の減少(約1千8百万円)が影響していると考えられます。今後も地方税等の使途に制限がない経常的な収入が減少していくことが予測されるため、経常経費の削減を図る必要があります。
対前年度と比較した決算額は、人件費が20,732千円、物件費が14,235千円、維持補修費が3,822千円の増額となり、1人当たりで見ると15,062円増加しましたが、類似団体平均値と比較すると55,825円下回っています。人件費増加の要因は、大量退職に備え、一時的に新規採用者を増やしたことによるものです。また、物件費については、社会保障・税番号制度に伴う関係経費の増が影響していると考えられます。今後は、第4次行財政改革に基づき、人件費の削減や外部委託の検討などを進め、コストの削減を図っていく方針です。
国家公務員の給与を基準として、職員の給与水準を表しているラスパイレス指数(平成29年4月1日現在)は、対前年度比で1.1ポイント増加しましたが、類似団体内平均値よりも0.7ポイント低くなっています。前年度からの増加要因は、新卒の新規採用職員の採用を増やしたことが考えられますが、引き続き給与の適正化に努めます。
職員の大量退職に備え一時的に新規採用職員を増やしてましたが、類似団体平均値から1.62人下回りました。今後も定員管理計画により、削減を図って行く予定です。
数値が高いほど財政運営が硬直化していることを示している実質公債費比率は、類似団体内の平均値より5.3ポイント上回っていますが、地方債の新規借入額を抑制しているため、対前年度数値から0.7ポイント改善されています。今後も引き続き財源の確保に努め、平成32年度には、実質公債費比率10%以内、地方債残高20億円以内を目標に、財政健全化を図ります。
数値が高いほど財政を圧迫する可能性が高いとされる将来負担比率は、ゼロとなっています。この要因は、将来支払っていく可能性のある負担額を財政調整基金等の充当可能財源等が上回っているためです。今後も、計画的な基金運用や地方債残高の抑制を図り、財政の健全化に努めます。
類似団体平均値を1.8ポイント上回っています。これらの要因は、直営により運営している自主運行バスがあることや保育園が2箇所あることが考えられます。今後は、運営方針の見直しを含めた人件費の抑制を図り、現在の81人(平成30.2.1)から80人(平成33.4.1)へ削減していく計画です。
対前年度と比較すると0.4ポイント増加していますが、類似団体内平均値と比較すると0.1ポイント低くなっています。これらの要因は、社会保障・税番号制度に伴う関連経費が膨らんでいることが考えられます。今後においては、第4次行政改革への取り組みを通じて、一層の経費削減に努めます。
扶助費に係る経常収支比率が類似団体平均値を0.9ポイント上回っており、対前年度比でも0.4ポイント増加しました。前年度からの増加要因は、町単独事業による医療費助成事業の増加によるものが考えられます。今後も扶助費の増加が予測されるため、財政を圧迫しないように対策を講じていく必要があります。
類似団体内平均値とは同数値となりましたが、対前年度比では0.2ポイント低くなっています。主な要因は、簡易水道事業会計・下水道事業会計への繰出金の減少が挙げられます。今後も、繰出基準の明確化や独立採算制の原則に立ち返った料金の見直しによる健全化を図り、普通会計の負担を軽減するように努めます。
類似団体内平均値と比較すると1.4ポイント低い状況ですが、対前年度との比較では0.7ポイント増加しました。主な要因は、可茂消防事務組合負担金の増、七宗町社会福祉協議会に対する補助金の増によるものです。今後も、各種団体等への補助金や負担金の支出について、事業内容等の検証を行い、抑制に努めます。
公債費については、計画的な繰上償還や借入額の抑制を図っていますが、類似団体内平均値と比較すると2.2ポイント高くなっています。今後においても非常に厳しい財政運営が予測されますが、地方債に頼らない財源確保に努めていきます。
公債費以外の経常収支比率は、類似団体内平均値より1.2ポイント高く、対前年度比でも2.6ポイント高くなりました。人件費、扶助費、物件費、維持補修費、補助費等が前年度を上回る結果となりましたが、人口1人当たりの人件費・物件費等決算額では、類似団体内平均値を約16.5%、ラスパイレス指数についても0.7ポイント下回っています。今後も計画的かつ効率的な財政運営に努めます。
実質公債費比率は類似団体と比較して高い水準にあるものの、将来負担比率は発生していません。これらの要因は、平成21.23.24.25.26年度に繰上償還を行ったことや、毎年の地方債の借入金額を抑制したことによることが考えられます。今後においても地方債の借入金額の抑制を図っていくことにより、実質公債費比率を低下させ、平成32年度には10%となるよう公債費の適正化に取り組んで行くこととしています。