坂祝町
地方公共団体
岐阜県 >>> 坂祝町
地方公営企業の一覧
農業集落排水施設
公共下水道
簡易水道事業(法適用)
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2011年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2017年度)
財政力
財政力指数の分析欄
単年度で見た財政力指数が微増しており、わずかに財政力指数が上昇する結果となった。目に見えた人口減少や税収の減などはまだないが、今後は確実に人口減少や高齢化が予測されており、財政力指数は下がっていくと思われる。人口減少対策や健康推進を今後も進めていく。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
扶助費は年々増加し、人件費や物件費の膨らみも顕著であり、比率は上昇傾向にある。事務の見直しや、大胆な事業の改革などを行い、経常経費を抑えていく必要がある。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人件費は年々上昇している。物件費では特に委託料が増加しており、不要な委託をやめたり、事業内容の見直しなどを行い、物件費の抑制とともに人員配置の見直しも同時に進めていく必要がある。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
ラスパイレス指数は類似団体平均とほぼ同じ水準となっている。平成28年度に高校卒15年以上20年未満の階層の職員が増えたことにより、平均給料月額が増え、若干上昇している。今後も適正な給与体系の維持に努めていく。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
人口当たりの職員数は依然類似団体より少ないうえ、短時間勤務制度や部分休制度の普及もあり、職員の業務負担は増えている。また、人材派遣や嘱託職員の数が増えており、実質的な人件費は増加している。事業の見直しや定員管理計画の見直しも視野に入れ、適正な人員管理に努めていく。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
近年は大きな借入れを行っておらず、また、過去の借入れの終了もあり、公債費は減少している。施設の老朽化による今後の更新や改修によっては大きな借入れが発生するため、計画的な起債を起こし、比率が上昇しないよう努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担比率は例年マイナスであるが、財政調整基金は毎年減少している。公債費は落ち着いているが、小中学校の老朽化も進んでおり、大規模な改修や新たな施設整備などを行う可能性も出てくる。公共施設の管理計画も踏まえ、長期的な財政計画を立てていく必要がある。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費は年々増加しており、経常経費を圧迫している。嘱託職員の報酬も多くなっているため、適正な人員配置や業務改善に努めていく必要がある。
物件費
物件費の分析欄
物件費の増加も問題となっており、類似団体に比べても高い比率となっている。特に委託料が多くを占めているため、事業の見直しなども進めて不要な委託の削減に努め、物件費の抑制を図る必要がある。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費も年々増加しているが、全国的にそのような状況にあると思われる。扶助費を事務的に削減することはできないため、健康増進事業の推進などで医療費抑制を図り、扶助費が膨らまないよう努めていく。
その他
その他の分析欄
その他の経常経費は類似団体より低い比率となっている。多くは他会計繰出金が占めており、平成31年度から下水道事業が公営企業会計に移行することに伴い、減価償却分として繰出金がさらに増加することが見込まれている。操出基準を確認しながら適正な繰出しを行っていく。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等では消防・衛生関係の一部事務組合負担金が多くを占めている。単独で行っている町補助金等の見直しなども検討し、経常経費の削減に努めていく。
公債費
公債費の分析欄
公債費は近年大きな借入れもなく、過去の借入れの終了により現在は落ち着いている。施設の老朽化も進んでいる中、今後の更新や改修によっては大きな借入が発生することも考えられるため、計画的な借入れを行うよう努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費は減少しているが、人件費や物件費の増加により類似団体と比較しても比率は高くなっている。人件費、物件費をはじめ、事業の改革などを行い、経常経費の削減に努める必要がある。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
目的別歳出の分析欄
類似団体平均と比較して議会費、民生費、商工費、公債費が低くなっている。民生費は年々上昇しており、類似団体平均との差も縮まっているため、高齢化が進んでいるためとも思われる。商工費は観光資源が乏しいことや観光産業がないことも低い値となっている要因である。公債費については現在は落ち着いているが、施設の更新や改修に伴う大きな借入れも今後出てくるため、計画的に借入れを行っていく。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
性質別歳出の分析欄
人件費、物件費、扶助費は年々増加しており、住民一人当たりのコストも増加している。繰出金も年々増加しているが、平成31年度から下水道事業が公営企業会計に移行することに伴いさらに増加する見込みである。事業の見直しや適正な人員配置に努めて経常経費を抑えていく必要がある。公債費については近年大きな借入れを行っていないことや、過去の借入れの償還終了に伴って住民一人当たりコストも減少している。施設の更新や改修に伴う大きな借入れも今後出てくるため、公債費が急激に膨らまないよう計画的に借入れを行っていく。
実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)
分析欄実質単年度収支がマイナスと続きであり、平成29年度は大きくマイナスとなっている。財政調整基金も年々減少しており、大胆な事業の見直しなどを行って歳出を抑え、軌道修正していく必要がある。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)
分析欄すべての会計において赤字は出ていないが、上水道事業以外は一般会計からの補てんに頼っている面が多い。農業集落排水事業及び公共下水道事業が平成31年度から公営企業会計へ移行するため、適正な繰入基準の作成や使用料金の見直しなどを行って、できる限りの自主運営を目指すよう努力する。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄過去の大きな借入れが終了し元利償還金の減少がピークとなっている。今後は横ばいか、微増となっていく見込みである。老朽化した施設の更新や改修に伴う大きな借入れも今後出てくるため、元利償還金が増加も見込まれる。また、一部事務組合の施設の更新もこの先考えられるため、長期的な視野での財政計画を立て、経常的な借入れを抑えていくよう進めていく。
分析欄:減債基金
|
将来負担比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄充当可能財源が将来負担額を超えているため将来負担比率は出ていないが、基金が減少傾向にあるためその差も年々縮まっている。今後は大きな借入れも予想されるため、計画的に借入れを行い、将来負担の上昇を抑えるよう努める。
|
基金残高に係る経年分析(2017年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)増減の要因は財政調整基金の増減によるものとなっている。(今後の方針)財政調整基金は現状維持を目指し、公共施設の整備基金は計画的に積み立てを行っていく。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)歳出に対して歳入の不足分を財政調整基金で補うため、平成29年度は減少している。(今後の方針)財政調整基金に頼った予算執行とならないよう、歳出の削減を念頭におき、財政調整基金が減少し続けないよう運営していく。
減債基金
減債基金
(増減理由)現在基金の増加は利息の積み立てのみとなっている。(今後の方針)今後も利息の積み立てのみを行い、現状維持を行っていく。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)今後の公共施設の老朽化に備え、更新や改修に使用する施設整備基金。保健、福祉、教育、その他まちづくり等に使用する基金。土地改良施設等の利活用に係る集落共同活動を支援する基金、収入証紙及び郵便切手類の売りさばき事務のための基金。(増減理由)過去3年間の増減はない。(今後の方針)公共施設の整備基金については公共施設等総合管理計画も考慮して更新や改修費用に充てられるよう、計画的に積み立てを行っていく。その他の基金については現状維持していく。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
各施設の老朽化が進んできている。年々、施設改修や修繕が増加しているため、各施設の長寿命化計画を適正に推進しながら、教育施設等、今後建て替えが必要となる施設のための財源確保に努めていくとともに、新たな施設整備を行うための、長期的な財政計画を立てていく必要がある。
(参考)債務償還比率
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
充当可能財源が将来負担額を超えているため将来負担比率は出ていないが、年々基金が減少しているのが現状である。施設の老朽化に伴い、今後は大きな借入れも予想されるため、基金の取り崩しに頼らず、計画的な借り入れを行い、将来負担の急激な上昇を抑えるように努める。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
過去の大きな借入れの終了や、一部事務組合負担金を繰上げ償還したこと等により実質交際比率は下がっているが、今後は施設の老朽化に伴い、今後は大きな借入れも予想されるため、計画的な借入れの実施に努める。
施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)
施設情報の分析欄
一人当たりの資産としては少ないが、各施設とも確実に老朽化が進んでいる。今後は新たな施設整備等を行う可能性も高いため、公共施設の管理計画も踏まえ、長期的な視野で事業の実施と借入れを行っていく。
施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)
施設情報の分析欄
まだ老朽化とまではいかない施設もいくつかある。早めに各施設の長寿命化計画を整備し、計画的な施設管理を行うことで、無駄のない施設改修等を行い、より良い状態で長く適正に使える施設管理の実施に努める。また、現在ない施設については、近隣市町村との広域連携の中で施設(設備)の相互利用を進め、住民生活に支障をきたさない対応を今後も図るとともに、新たな施設建設を推進するのではなく、既存の施設の有効活用を推進し、財政規模に見合う資産の保持に努める。
財務書類に関する情報①(2017年度)
1.資産・負債の状況
資産の大部分は、道路・公園などの社会資本を中心とした有形固定資産となっています。その他に基金や現金も所有しています。
2.行政コストの状況
行政コストの内訳は、物にかかるコスト41.4%(3.0%減)、移転支出的なコスト35.2%(1.5%増)、人にかかるコスト22.2%(1.6%増)となっています。物にかかるコストの主構成は、物件費51.7%(2.5%増)、減価償却費41.6%(3.4%増)となります。※括弧内は対前年数値との比較になります。
3.純資産変動の状況
純行政コストと税収等、国県等補助金を比較すると、純行政コストが上回っており、単年度収支ではコスト超過状況となっています。この状況が継続していますので、基金額の減少に繋がっており、単年度収支の黒字化が課題となっています。
4.資金収支の状況
業務活動及び財務活動においてはプラスとなっていますが、投資活動でのマイナスが大きく、全体での収支もマイナスとなり、資金残高が減少となっています。
財務書類に関する情報②(2017年度)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額が類似団体数値と比較し、下回っている状況です。これは統一的な基準に従い昭和59年以前に取得した道路などの有形固定資産のうち、取得価額が不明であるものを備忘価額1円で評価しているものが大半を占めているためです。また、公共施設等の老朽化などにより資産の償却が進んでいるため、今後の計画的かつ有効的な施設管理などが必要となります。
2.資産と負債の比率
純資産比率が類似団体数値と比較し、若干ですが上回っている状況です。これは、、純行政コストが税収等の財源を上回ったことから純資産が減少したことなどによるものです。将来世代負担比率との関連も考慮しながら、バランスのとれた行政運営を実施する必要があります。
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストが類似団体数値と比較し、下回っている状況です。予算規模にあった行政運営を心がけ、常に事務事業の在り方を考えながら運営してきた結果であり、今後も事務事業評価を活用し、事業ごとに廃止・変更・強化などの方針を決定し、有効的な事業推進が必要となります。
4.負債の状況
住民一人当たり負債額が類似団体数値と比較し、かなり下回っている状況です。負債が少ない事は将来の安定に向けて良い事ではありますが、現役世代と将来世代との負担の均等化なども考えながら、行政運営を進めていく必要があります。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率が類似団体数値と比較し、下回っている状況です。サービス需給のための自己負担に公平性を確立し、適正な自己負担となるよう事務事業などにおいての見直しを行いながら各事業を進めていく事が必要です。
類似団体【Ⅱ-1】
岩見沢市
松前町
長万部町
奈井江町
白糠町
五所川原市
十和田市
花巻市
平泉町
住田町
栗原市
川崎町
大衡村
色麻町
女川町
能代市
横手市
由利本荘市
大仙市
天童市
西川町
大江町
大石田町
金山町
最上町
舟形町
真室川町
小国町
飯豊町
三川町
須賀川市
国見町
大玉村
天栄村
西会津町
泉崎村
中島村
矢祭町
塙町
平田村
浅川町
古殿町
新地町
石岡市
常陸太田市
笠間市
那珂市
小美玉市
河内町
五霞町
下仁田町
本庄市
蕨市
和光市
八潮市
銚子市
東金市
旭市
八街市
香取市
山武市
狛江市
武蔵村山市
中井町
十日町市
村上市
佐渡市
南魚沼市
弥彦村
関川村
川北町
南アルプス市
笛吹市
南部町
忍野村
須坂市
伊那市
佐久市
安曇野市
立科町
長和町
飯島町
宮田村
阿智村
喬木村
山形村
松川村
信濃町
高山市
関ケ原町
輪之内町
坂祝町
富加町
白川町
川根本町
愛西市
志摩市
木曽岬町
度会町
大紀町
豊郷町
甲良町
多賀町
福知山市
八幡市
京丹後市
井手町
宇治田原町
田辺市
紀の川市
紀美野町
由良町
智頭町
吉賀町
総社市
三次市
大崎上島町
和木町
鳴門市
阿南市
那賀町
海陽町
宇和島市
上島町
仁淀川町
柳川市
八女市
朝倉市
糸島市
吉富町
上毛町
東彼杵町
玉名市
山鹿市
宇城市
天草市
南関町
西原村
中津市
日田市
佐伯市
宇佐市
日南市
出水市
宜野湾市
名護市
豊見城市
宮古島市