池田町:公共下水道

団体

21:岐阜県 >>> 池田町:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 電気事業


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202152%53%54%55%56%57%58%59%60%61%62%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202196.6%96.8%97%97.2%97.4%97.6%97.8%98%98.2%98.4%98.6%98.8%99%99.2%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.1円0.15円0.2円0.25円0.3円0.35円0.4円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202150%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%水洗化率

経営の健全性・効率性について

整備途中であることから、建設改良費に係る地方債償還金に充てる割合が多いため、料金収入だけでは賄えない。一般会計負担に依存せざるを得ない状況である。さらに管渠整備後間もない区域が多く、合併浄化槽の整備が既に済んでいる住居も多々あることや、独居を含め高齢世帯が多いため水洗化工事に対して消極的となっていることが、水洗化率の低水準に繋がっている。今後は、広報誌への記事掲載など未接続世帯に対する接続推進を継続し、健全性を確保するために接続率向上を目指す。効率性については、施設利用率で平成28年度に増設工事が完了し保有処理能力が増加したが、その後の流入量増加が鈍化しているため、接続率向上により流入量を増加させ利用率向上を目指す。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

平成9年度に着手して平成15年度より供用開始し、現在整備を進めている状況であるため、施設が比較的新しく更新の需要は令和15年以降から発生する。しかしながら、電気・機械設備等は更新時期を迎えるため、令和2年度にストックマネジメント計画を策定した。

全体総括

整備途中であるため、まだ投資時期である。今後も実績に基づく増設計画や、将来に向けた老朽化に伴う改築の財源確保等を見据えながら、経営戦略に基づき持続可能な経営体制を目指す。