経営の健全性・効率性について
経常収支比率は100%以上を維持しており、大きな変動もなく安定した経営がなされている。累積欠損比率も引き続き0%となっており良好な状態である。流動比率は短期的な債務に対する支払い能力を表す指標であり、財務の安全性を見ることができる。低下傾向から近年は横ばいで安定してきており、類似団体より高く良好である。企業債は返済が完了し、新たな建設改良のための費用は積立金等を使用している。そのため、将来の返済負担がなく、長期的な経営の安定性が確保されている。料金回収率は常に100%以上となっており、水道事業に必要な費用を水道料金で賄うことができている。給水原価について、本町は良質な地下水に恵まれており、給水に係る費用が少なく類似団体の平均を大幅に下回っている。施設利用率は類似団体より若干低い程度であり、適正な利用率であることが分かる。有収率は低下傾向にあり、類似団体と比べても低くなっている。漏水を減らすように管路更新を積極的に行っているが、管路の経年化率が高いため、引き続き行っていく必要がある。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率が類似団体より高くなっており、水道施設が古いものであることを示している。施設の更新には時間と費用がかかるため、計画的に行っていくこととしている。管路の経年化率は類似団体と比較して高いが、積極的に更新事業を行うようにしている。管路更新率は類似団体と比較して高く維持してきており、今後も管路更新事業を進めていく予定である。
全体総括
経営状況は、料金回収率が100%以上であり、累積欠損金もなく、事業に必要な費用は水道料金で賄われており、安定した状況にある。しかし、管路が老朽化してきており、更新事業を積極的に行っているが、これからも継続するためには将来に向けて財政面での対応が必要になっている。また、今後は人口減少により給水収益の減少が見込まれるため、支出の削減と収入の増加を検討していく必要がある。