経営の健全性・効率性について
経常収支比率は100%を下回っており、赤字の状態が継続している。今後も給水収益の減少、施設の老朽化に伴う維持管理費の増加が見込まれ、厳しい経営状況にある。流動比率は昨年度より減少したが、100%を上回っている。企業債残高対給水収益比率は、給水収益の減少と起債の借入により増加しており、設備投資や更新に伴う借入を計画的に行っていく必要がある。料金回収率は、新型コロナウイルス感染症に伴い、基本料金分の減免を行ったことによる給水収益の減少により昨年度より悪くなり、また、100%を下回っており、必要な経費を料金収入で賄えていないことを示している。給水原価は、施設の修繕費の増加により昨年度より高くなった。今後も施設の老朽化に伴う維持管理費の増加が見込まれるため、適切な維持管理に努めて行きたい。施設利用率は、類似団体と比較して高い状況にあり、効率的な施設運用が出来ている。有収率は、配管の老朽化による大きな漏水があり、昨年度より悪くなった。漏水調査による漏水箇所の早期修繕や計画的な管路更新により、有収率の改善に努めていきたい。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率及び管路経年化率は年々増加しており、更新が必要な施設、管路が増加している状況にある。また、類似団体と比較しても有形固定資産減価償却率、管路経年化率とも高く、類似団体より施設、管路の老朽化が進んでおり、特に管路の老朽化が進んでいる。管路更新率は、類似団体と比較して低いため、更新が進んでいない状況である。計画的な管路更新を進めていく必要がある。
全体総括
経常収支比率は100%を下回っており、赤字の状態が継続している。今後も給水収益の減少及び維持管理費の増加により収支の改善が見込まれない。また、第4次拡張事業の推進や老朽管路の更新を進める必要があり、計画的に水道施設の整備を進めていく必要がある。水道事業の安定経営に向けて、料金改定を検討していく必要があると考えている。