瑞浪市
団体
21:岐阜県
>>>
瑞浪市
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
瑞浪市駅北駐車場
瑞浪市浪花駐車場
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2011年度
人口の推移
財政比較分析表(2018年度)
財政力
財政力指数の分析欄
財政力指数は類似団体平均を上回っているものの、0.61~0.62と概ね横ばいの状態が続いている。しかし、少子高齢化による社会保障関係経費の一層の増加は不可避であるため、財政基盤の安定化の取り組みとして、企業誘致による雇用拡大や産業構造の複合化、市債権の徴収体制強化に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
経常収支比率は前年度から0.9ポイント改善しているが、これは大型の普通建設事業である瑞浪北中学校建設にともなう支弁人件費の増加によるもので、平成30年度限りの一時的な要因である。今後も社会保障関係経費は増加することが予想されることから、定員管理の適正化、民間委託等の推進、指定管理者制度の活用による人件費の削減、特別会計等への繰出金の抑制に取り組み、弾力性のある財政運営に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人口1人当たり人件費・物件費等決算額は前年度より0.6%増加している。これは、決算額ベースでは前年度とほぼ横ばい(約800百万円減)であるものの、300人弱の人口減少が1人当たり単価の押し上げに直結した。今後は、定員管理の適正化、民間委託等の推進、指定管理者制度の活用による人件費の削減、需用費等の経費の削減に努める。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
平成26~28年度は、職員構成の変動により指数が上下しているが、平成30年度は平成29年度と同水準であった。全体として類似団体平均を若干上回っているが、今後もこれまでと同様に給与水準の適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
前定員適正化計画期間内(平成18年度~同27年度)に、部門ごとの業務内容の見直しや業務の効率化、公共施設への指定管理者制度の導入などに取り組んだ結果、基準年度(平成17年度)から20名の職員を削減した。平成28年度から令和2年度までを期間とする新たな人員適正化計画では令和2年4月1日時点の目標職員数を400人と定め、鋭意取り組んでいる(平成30年4月1日時点401人)。引き続き、簡素で効率的な行政運営を進めるとともに、社会情勢の変化に柔軟に対応し、満足度の高い行政サービスを安定的に供給するため、適正な職員数の管理に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
実質公債費比率は前年度から0.7ポイント改善した。これは、平成28年度まで新規の地方債発行額を償還元金以内としてきたことや繰上償還を行ってきた成果である。ただし、瑞浪北中学校建設等の大型の普通建設事業により、平成30年度末地方債残高は前年度から8億円余り増加している。今後は発行額の償還元金以内を再度徹底するなど、公債費の抑制に一層努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担比率は例年と同様に算定されていない。これは、地方債現在高等の将来負担額よりも基金等の充当可能財源が大きいことによるものである。今後は、老朽施設の更新にともなう地方債の借入等にともない、将来負担額の増加が見込まれるが、次世代に過大な負担がかからないよう、計画的な財政運営と地方債管理に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)
人件費
人件費の分析欄
類似団体平均と比較すると人件費に係る経常収支比率は高い水準で推移しているが、満足度の高い行政サービスを安定的に提供することができる体制づくりのために適正な人員を確保しているためである。今後は、その他の経常経費とのバランスを取りながら、人件費の維持・抑制に努める。
物件費
物件費の分析欄
物件費に係る経常収支比率は、前年度より0.2ポイント低下したものの、類似団体平均より高い水準にある。これは、業務委託や指定管理を推進していることによるものである。今後も民間業者等のノウハウを活かした効果的な業務委託の推進と経常的な需用費等の節減に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費に係る経常収支比率は類似団体平均と同水準である。今後も法令に基づく義務的な扶助費は増加していく見込みであるが、市民サービスの質の向上とのバランスを図りながら急上昇することのないよう適正な執行に努める。
その他
その他の分析欄
その他の経費に係る経常収支比率は、前年度より0.1ポイント上昇したものの、類似団体平均を下回っている。今後は、老朽施設に係る維持補修費の増加が見込まれるので、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の適正化を図り、経費の抑制に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等に係る経常収支比率は、類似団体と比較して低い水準である。今後は、平成28年度から地方公営企業法を適用して公営企業会計となった下水道事業に拠出する補助金や出資金の抑制に努め、現在の水準を維持したい。
公債費
公債費の分析欄
公債費に係る経常収支比率は類似団体平均をわずかに下回っているが、人件費・物件費に次いで高い割合を占めている。今後は、地方債発行額の償還元金以内を徹底するなど、公債費の抑制に一層努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外の経常収支比率については、前年度から0.4ポイント低下し、類似団体平均と比較しても低い水準にある。今後も各種経常経費の節減を図るとともに、特別会計や企業会計の独立採算の原則による事業の見直し等を推進し、弾力性のある財政運営に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
住民一人当たりの目的別歳出決算額は、全体として類似団体平均と比べてやや低い状況となっている。前年度と比較して増減の大きい項目としては、労働費(減少)と教育費(増加)がある。労働費が住民一人当たり498円と前年度から大幅減となったのは、勤労者安定資金預託金、勤労者住宅資金預託金制度を廃止したためである。教育費が住民一人当たり124,343円と前年度から倍増したのは、瑞浪北中学校建設にともなうもので、一時的な要因である。今後も、費用対効果の追求とバランスが取れた予算配分に努める。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
住民一人当たりの性質別歳出決算額は、全体として類似団体平均と同水準にある。ただし、扶助費は平成27年度を境に類似団体平均との乖離が大きくなっている。これは、当市は平成16年度から幼保一元化による効率化な教育・保育を実施しており、平成27年度子ども・子育て支援新制度による影響が他団体と比べて軽微であったためと思われる。また、普通建設事業費は住民一人当たり125,766円となっており、類似団体平均と比較して一人当たりコストが約1.8倍と高い状況となっている。これは、瑞浪北中学校建設による一時的なものであるが、今後は公共施設等総合管理計画に基づき、施設更新や統廃合を計画的に行い、できる限り事業費の削減と平準化を目指すこととしている。
実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)
分析欄
平成30年度の実質収支は646,834千円で前年度比209,534千円の減少となった。財政調整基金を15,100千円積み立て、5,000千円取り崩し、また、229,908千円繰上償還を行ったため、実質単年度収支は30,474千円となった。今後も適正な範囲内での基金への積み立てや収支のバランスに配慮した財政運営に努める。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)
分析欄
連結会計においては赤字となる比率は出ておらず、健全な数値を示している。平成28年度から下水道事業が地方公営企業法を適用し公営企業会計となり、独立採算に基づく経営体制の一層の強化に努めている。
実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)
分析欄
平成29年度に続き、平成30年度においても実質公債費比率が低下した。この要因は、これまで行ってきた繰上償還の効果により元利償還金が減少したためである。ただし、瑞浪北中学校建設にともない地方債残高が増加しているので、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。
分析欄:減債基金
該当なし
将来負担比率(分子)の構造(2018年度)
分析欄
将来負担比率は算定されていない。これは、地方債現在高等の将来負担額よりも基金等の充当可能財源が大きいことによるものである。今後は地方債発行額の償還元金以内を再度徹底するなど、公債費の抑制を堅持し、次世代に過大な負担がかからないよう、計画的な財政運営と地方債管理に努める。
基金残高に係る経年分析(2018年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)財政調整基金にほとんど増減はないものの、瑞浪北中学校建設や小中学校の空調設備整備にともない「公共施設整備基金」を5億円近く取り崩したことにより、基金全体として減少した。ただし、決算剰余金約4億3千万円を同基金に積み立てたため、7千万円程度の減少に止まった。(今後の方針)基金の使途の明確化を図るために、財政調整基金を取り崩して個々の特定目的基金に積み立てていくことを予定している。特に、老朽施設の更新等に備え、「公共施設整備基金」に重点的に積み立てることとしている。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)積み立ても取り崩しも少額であったため残高はほぼ横ばいである。(今後の方針)令和3年度までで電源立地地域対策交付金約5億円の交付が終了する見込みである。令和4年度以降、急激な歳出削減を緩和するため、当該基金を取り崩して対応することが想定され、財政調整基金としては減少していく見込みである。
減債基金
減債基金
(増減理由)運用利子2千円の積み立てのみであり、残高1億6千万円から増減なしである。(今後の方針)地方債により取得した財産の処分にともなう繰上償還を行うため、令和元年度から2年度にかけて全額取り崩す予定である。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)公共施設整備基金:公共施設整備の資金瑞浪中央土地区画整理事業基金:瑞浪中央土地区画整理事業地区内整備の資金加知奨学基金:修学に必要な資金を支給し、将来社会に貢献し得る有為な人材の育成下益見土地区画整理事業基金:下益見土地区画整理事業地区内整備の資金奨学基金:進学の意欲と能力を有しながら経済的理由により修学が困難な者に対して、修学に必要な資金を支給し、将来社会に貢献し得る有意な人材の育成(増減理由)瑞浪北中学校建設や小中学校の空調設備整備にともない「公共施設整備基金」を取り崩したことにより減少した。(今後の方針)老朽施設の更新等に備え、今後は「公共施設整備基金」への積み立てを増やす予定であるが、同時に当該基金の取り崩しも多くなることが想定されるため、その他特定目的基金としては微増に止まる見込み。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
概ね類似団体平均と同水準である。当市では、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画において、公共施設等の延床面積を30%削減するという目標を掲げており、引き続き老朽化した施設の集約化・複合化や除却を進めていく。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率は類似団体平均を大幅に下回っており、主な要因としては、地方債残高が類似団体と比べて少ないことが挙げられる。これは、平成18年度から平成28年度まで一貫して地方債の新規発行額を償還元金以内に抑制してきた結果である。平成29年度及び平成30年度は、瑞浪北中学校の建設にともない、地方債残高が増加したが、今後は地方債新規発行額の償還元金以内を再度徹底するなど、公債費の抑制に努める。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率は、地方債の新規発行額を抑制してきたことや繰上償還を行ってきたことで、類似団体と比較して低い水準にある。一方で、有形固定資産減価償却率は類似団体と比較して概ね同水準であり、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化対策に積極的に取り組んでいく必要がある。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率、実質公債費比率ともに類似団体と比較して低い水準にある。これは、地方債の新規発行額を償還元金以内に抑えてきたことや繰上償還を行ってきたことによる。今後は、地方債新規発行額の償還元金以内を再度徹底するなど、次世代に過度な負担がかからないように、計画的な財政運営と地方債管理に努める。
施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
有形固定資産減価償却率、一人当たり面積ともに類似団体と比較して全体的に概ね同水準であるが、公民館がやや乖離している。公民館については、一人当たり面積が類似団体平均の1.5倍近くあり、今後の人口減少を考量すると、将来の更新時等には積極的にスケールダウンの検討を行う必要がある。その他の施設については、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化対策に積極的に取り組み、水準の維持・改善に努める。
施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、【図書館】及び【福祉施設】である。図書館については、昭和57年に竣工しており、今後も高い水準で推移することが想定される。また、一人当たり面積についても類似団体と比較して低い水準にあり、将来の更新時等には複合化等による適正規模の検討を行う。一方で、類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が低くなっている施設は、【保健センター・保健所】及び【市民会館】である。保健センターについては、平成27年度に新築されたばかりであり、今後も低水準で推移することが想定される。
財務書類に関する情報①(2018年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が1,444百万円の増加(+1.6%)となった。金額の変動が大きいものは事業用資産であり、瑞浪北中学校施設整備事業等の実施による資産の取得額が減価償却による資産の減少を上回ったこと等から2,220百万円増加した。水道事業会計、下水道事業会計等を加えた全体では、資産総額は209百万円減少(▲0.2%)し、負債総額は833百万円減少(▲2.0%)した。これは、主に下水道事業会計において、インフラ資産の取得額が減価償却による資産の減少を下回ったこと、また、前年度より未払金とその財源である現金預金が少なくなったため、同会計の資産1,153百万円減少した影響である。連結については、資産総額は211百万円減少(▲0.2%)し、負債総額は841百万円減少(▲2.0%)した。要因は、全体と同様である。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は13,664百万円となり、前年度比147百万円の増加(+1.1%)となった。これは、主に市営住宅等の維持補修費が前年度より112百万円増加したためである。全体では、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が1,431百万円多くなる一方、国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が5,656百万円多くなり、純行政コストは6,900百万円多くなっている。連結では、一般会計等と比べて、連結対象企業等の事業収益を計上しているため、経常収益が1,844百万円多くなる一方、岐阜県後期高齢者医療広域連合の保険給付費により、社会保障給付が10,152百万円多くなっているなど、経常費用が13,752百万円多くなり、純行政コストは11,897百万円多くなっている。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(13,655百万円)が純行政コスト(12,933百万円)を上回っており、本年度差額は722百万円となったことなどから、純資産は719百万円の増加となった。全体では、国民健康保険事業特別会計、介護保険事業特別会計の国民健康保険料や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が2,751百万円多く、本年度差額は627百万円となり、純資産残高は625百万円の増加となった。連結では、岐阜県後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が11,755百万円多くなっており、本年度差額は580百万円となり、純資産残高は631百万円の増加となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は2,263百万円であったが、投資活動収支は瑞浪北中学校の整備や陶幼児園稲津幼児園の大規模改修などを行ったことから3,003百万円となった。また、財務活動収支では、地方債発行収入が地方債の償還額を上回ったことから、787百万円となっており、本年度末資金残高は、前年度から48百万円増加し、992百万円となった。全体においては、国民健康保険料、介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金等が使用料及び手数料収入であることなどから、業務収入は一般会計等より7,664百万円多くなっており、業務活動収支としては一般会計等より31百万円少ない2,232百万円となっている。また、投資活動収支は▲3,040百万円、財務活動収支は104百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から705百万円減少し、2,149百万円となった。連結では、業務活動収支は一般会計等より▲63百万円少ない2,200百万円となっている。また、投資活動収支は▲3,050百万円、財務活動収支は101百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から▲749百万円減少し2,500百万円となった。
財務書類に関する情報②(2018年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額、歳入額対資産比率ともに、類似団体平均を上回っている。将来の公共施設等の修繕や更新等に係る財政負担を軽減するため、平成29年度に策定した公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設の集約化・複合化などの検討を進め、公共施設等の適正配置に努める。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
社会資本等の形成に係る将来世代の負担の程度を示す将来世代負担比率は、類似団体を下回っているものの、瑞浪北中学校建設等に係る地方債の借入により、増加傾向にある。次世代に過大な負担がかからないよう、計画的かつ慎重な財政運営に努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均を下回っているが、今後、高齢化による社会保障給付費の増加や、施設等の老朽化による維持補修費の増加などが見込まれる状況にあり、引き続き経常費用の抑制を図る必要がある。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は類似団体平均を下回っているものの、瑞浪北中学校建設等に係る地方債の借入増加により、負債額が増加している。毎年度借入額の償還額以下を再度徹底することなどにより、地方債の適正管理に努める。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、類似団体平均を若干上回っている。今後は、公共施設の使用料の見直しなどを行うとともに、経常費用の削減に努め、受益者負担の適正化に努める。