21:岐阜県
>>>
瑞浪市
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
瑞浪市駅北駐車場
瑞浪市浪花駐車場
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2011年度
類似団体平均を下回っており、少子高齢化、地場産業の低迷、不安定な経済状況による法人・個人所得の落ち込み等により歳入に占める市税収入の割合は低く、財政基盤は不安定である。企業誘致による雇用の拡大や産業構造の複合化に取り組み、また、近年低下傾向にある税など市債権の徴収率を向上させるため、徴収体制の強化や納付機会の拡大を図り歳入確保に努める。
類似団体平均、全国平均をともに上回り、良好な数値とは言えない。扶助費など社会保障関係経費は今後も増加することが予測されることから、定員管理の適正化(平成27年度までに6.7%の減員)、民間委託等の推進、指定管理者制度の活用による人件費の削減、地方債の借換による利子償還金繰上償還による将来の公債費の削減、特別会計への繰出金の抑制、その他経常経費の一層の削減に取り組み、90%未満を目指す。
前年度より悪化しており、類似団体平均を上回っている。人件費の削減を進めているが、ごみ焼却施設をはじめ、公共施設の維持管理経費の増加や民間委託の推進、指定管理者制度の活用などにより、物件費は増加している。人口減少社会を迎え、引き続き経費の削減を図っていく。
平成17年度には、月額清掃業務手当等の特殊勤務手当および調整手当を廃止した。平成18年度には、人事院勧告に基づき、給与構造の改定による給料表の平均4.8%の引き下げ及び給与カーブのフラット化を行った。平成20年度には、特殊勤務手当における調理業務手当を廃止し、平成21年度には、持ち家に係る住居手当を廃止している。平成23、24年度は国の財政状況及び東日本大震災に対処する必要性に鑑み、国家公務員給与が特例として引き下げられたため、指数が一時的に上がっているが、今後もこれまでと同様に、給与水準の適正化に努める。
定員適正化計画(平成18年度~平成27年度)により、部門毎に業務内容を見直し、効率化を推進したことに加え、市民図書館(平成20年度)、地域交流センター(平成21年度)、各地区公民館(平成19年度~)等の公共施設において指定管理者制度を導入してきた。平成17年4月1日(基準年度)の職員数418人と比較し、平成26年4月1日現在の職員数は394人(24人減、-5.7%)と減員している。今後も、職員の能力を最大限引き出し、組織力の向上を図るため、適材適所の人事管理、目標管理制度と連動した人事評価制度、健康管理体制の充実、再任用職員の積極的な登用等を推進するとともに、業務のアウトソーシングによる組織のスリム化も実現していく。
類似団体平均を下回っている。主な要因としては、新規の地方債の借入抑制、繰上償還による地方債現在高の減、普通交付税の増額に伴う標準財政規模の増等があげられる。今後も地方債現在高の縮減を図り、将来負担の軽減に努める。繰上償還額の推移(千円)平成20年度257,771平成21年度331,935平成23年度352,902平成24年度383,321平成25年度321,550平成26年度392,876
類似団体平均と比較すると人件費に係る経常収支比率が高くなっている。人口一人当たりの人件費(70,324円)を見ても、類似団体の平均より4.4%高い。今後も業務内容の見直し・改善、民間企業への業務委託や指定管理者制度の活用等により、さらなる業務の効率化と適正な定員管理を推進し、その他の経常経費とのバランスを取りながら、引き続き人件費の抑制に努める。
物件費に係る経常収支比率が高くなっているのは、指定管理者制度や民間委託等による委託料の増加、ごみ焼却施設をはじめ、原油費の高騰に伴う施設の維持管理経費の増加が大きな要因である。各事務経費、管理経費の節減を図り、物件費の抑制に努める。
扶助費に係る経常収支比率は、類似団体平均を上回っている。高齢化の進展や子育て支援政策の拡充により扶助費は更に増加が見込まれるが、市民サービスの向上と扶助費の抑制との適正なバランスを保つように努める。
その他に係る経常収支比率が類似団体平均と比較して上回っているのは、社会保障関係の特別会計への経常繰出分が増加したためである。今後は、事業の経費削減、受益者負担の見直し等、経営改善を図ることにより一般会計からの繰出金の抑制に努める。
補助費等に係る経常収支比率は類似団体平均と比較して下回っている。平成20年9月には瑞浪市補助金等見直検討委員会の提言を受け、市役所全課の補助金・負担金・交付金の規則・要綱や交付基準の見直しを行っている。今後も適正な補助金等の整理合理化に努める。
類似団体平均を下回っているが、公債費に係る経常収支比率は、人件費、物件費に次いで高い。今後も繰上償還や新規地方債の発行額を償還元金以内とすることなどにより、引き続き公債費の抑制に努める。
公債費以外の経常収支比率が類似団体平均と比較して上回っているのは、指定管理者制度等による委託料の増加、施設の維持管理経費の増加、社会保障関係の特別会計への経常繰出が高い値で推移していることに起因している。下水道施設の耐震化や、社会保障関係経費の増加等に伴い、今後はさらに他会計に対する繰出が増加することが危惧される。経費を節減するとともに、独立採算の原則に立ち返った料金の再検討等による健全化、医療費を削減する施策等により、税収を主な財源とする普通会計の負担額を減らしていくよう努める。