長野県:

団体

20:長野県 >>> 長野県:

地方公営企業の一覧

末端給水事業 用水供給事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水施設 流域下水道 電気事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2018年度)

地域において担っている役割

○24時間365日救急医療の提供、医師会と協働での夜間初期救急等○がんや、心疾患・脳血管疾患・糖尿病等の生活習慣病を主体とした高度専門医療の提供○地域との連携による在宅復帰や在宅療養の支援○人口減少、少子・高齢化対策や中山間地域対策を踏まえた政策的医療の推進○健診事業を通じた予防医療の推進○近隣公的病院等への医師派遣等による診療支援○医療従事者、救急隊、学生の研修・実習受入れ
201620172018201920202021101.5%102%102.5%103%103.5%104%104.5%105%105.5%106%経常収支比率
20162017201820192020202193%93.5%94%94.5%95%95.5%96%96.5%97%医業収支比率
2016201720182019202020210%累積欠損金比率
20162017201820192020202189%90%91%92%93%94%95%96%病床利用率
2016201720182019202020216,200円6,300円6,400円6,500円6,600円6,700円6,800円6,900円7,000円7,100円7,200円7,300円7,400円入院患者1人1日当たり収益
2016201720182019202020211,550円1,600円1,650円1,700円1,750円1,800円1,850円1,900円1,950円2,000円2,050円2,100円外来患者1人1日当たり収益
20162017201820192020202147.5%48%48.5%49%49.5%50%50.5%51%51.5%52%職員給与費対医業収益比率
20162017201820192020202123%23.5%24%24.5%25%25.5%26%26.5%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率:100%を超えており、単年度黒字を確保できている。②医業収支比率:政策的医療の提供等により、医業収益で医業費用を賄えていないが、平均値を上回っており、類似病院と比べて健全性は高い。③累積欠損金比率:該当なし④病床利用率:病床の高稼働を維持できており、類似病院と比べて病床を有効に活用できている。⑤、⑥入院患者・外来患者1人1日当たり収益:高度急性期医療の提供や病床の効率的利用等を反映し、類似病院と比べて収益性は高い。⑦、⑧職員給与費・材料費対医業収益比率:平均値を下回っているが、統計上、分母の収益には運営費負担金(繰出金)等が含まれており、それらは高度医療や政策的医療を提供するためのスタッフ確保や高額材料購入等に係る経費補てんに充てられている。
20162017201820192020202110%15%20%25%30%35%40%45%有形固定資産減価償却率
20162017201820192020202120%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%器械備品減価償却率
2016201720182019202020212,250,000円2,300,000円2,350,000円2,400,000円2,450,000円2,500,000円2,550,000円2,600,000円2,650,000円2,700,000円2,750,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

有形固定資産については、地方独立行政法人設立時に時価評価した価額(償却後再調達原価)で長野市より承継している。平成28年度は、帳簿上では全ての償却資産について初めて減価償却が行われる形となり、老朽化の状況を正確に判断できない。参考までに、法人設立前の平成27年度決算での実績値は次のとおりである。①有形固定資産減価償却率:60.9%②機械備品減価償却率:78.1%③1床当たり有形固定資産:27,724,763円平成30年度末時点では、平成7年に長野市民病院として開院以来24年が経過している。平成27年度の実績値と平均値を比較した場合、①、②は平均値を上回り、③は下回っていることを見れば老朽化が進行していることが明らかであり、今後は適切に維持管理・更新を行っていく必要がある。

全体総括

前年度に比べて新入院患者数が259人増加(前年比102.4%)し、延入院患者数が3,161人増加(前年比102.3%)した。また、重症病棟の稼働向上や診療報酬改定により入院料や手術料等が増加した。これらにより入院収益が393百万円増加し、3年連続で黒字を確保することができ、第1期中期目標期間(平成28年度~平成30年度)の収支差額は黒字となった。今後も、地域の中核病院として安全・安心な医療を提供するため、紹介患者や救急患者の円滑な受け入れや病床の効率的利用等により収益確保を図るとともに、予算の弾力的執行等により費用節減を図り、収支バランスの更なる適正化に努める。また、施設設備及び医療機器については、地域医療構想や患者ニーズ等も踏まえ、老朽化や狭隘化等に対応するため中期的な視点に立って整備計画を策定し、効率的に維持管理・更新を実施する。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)