小谷村:簡易水道事業

団体

20:長野県 >>> 小谷村:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 簡易水道事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度

経営比較分析表(2020年度)

2020202114%16%18%20%22%24%26%28%30%32%34%累積欠損金比率
2020202144%45%46%47%48%49%50%51%52%流動比率
20202021660%670%680%690%700%710%720%730%企業債残高対給水収益比率
2020202122.8%23%23.2%23.4%23.6%23.8%24%24.2%24.4%24.6%24.8%25%25.2%25.4%25.6%料金回収率
2020202126,500円27,000円27,500円28,000円28,500円29,000円29,500円30,000円30,500円31,000円31,500円32,000円給水原価
2020202116%17%18%19%20%21%22%23%24%25%26%施設利用率
2020202155%60%65%70%75%80%85%有収率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率は、100を下回り、また累積欠損金比率も平均を下回っており経営環境は良好とは言えない。また、流動比率、企業債残高対給水収益比率平均より少なくなっている。これは建設改良に充てられた起債等による影響であるが、現在は基準内繰入で賄っている状況である。料金回収率は平均を上回っているが、給水原価は平均より高額となっているため、更なる料金回収に務めるとともに有収率を上げることが必要となる。施設利用率、有収率とも平均を下回っている。当村の簡水施設が小規模な施設が多数あり、維持管理や人口減少による給水減少の影響もあることから容易ではないが、経営健全化の取り組みを進める。
202020216%6.5%7%7.5%8%8.5%9%9.5%10%10.5%11%11.5%12%12.5%有形固定資産減価償却率
202020210%5%10%15%20%25%30%管路経年化率
202020210%5%10%15%20%25%30%35%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率は、平均より少ないものの管路経年化率は平均値よりも大きくなっている。管路更新率は平均より大きくなっているが、継続した本管改修ができておらず、今後の課題である。

全体総括

現状、法定繰入内で事業運営が出来ているが、老朽管の更新等には多大な費用が必要であり、地形的な理由により統合も困難なため、当面現在の事業運営を維持して行く。今後、財政面や基幹改良等の詳細な検討が必要となる。