麻績村:特定環境保全公共下水道

団体

20:長野県 >>> 麻績村:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 シェーンガルテンおみ


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023120%130%140%150%160%170%180%190%200%210%220%230%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202365%70%75%80%85%90%95%100%当該団体値中央値(類似団体)

経費回収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202340%50%60%70%80%90%100%110%120%130%当該団体値中央値(類似団体)

汚水処理原価

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.18円0.2円0.22円0.24円0.26円0.28円0.3円0.32円0.34円0.36円0.38円0.4円0.42円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202330%35%40%45%50%55%60%65%70%当該団体値中央値(類似団体)

水洗化率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202365%70%75%80%85%90%95%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率料金収入は消費税分の見直しを行い、一時的であるが増加に転じた。総費用及び企業債償還金は減少しているが、比率は改善されるに至らない。④企業債残高対事業規模比率比率は高い傾向が継続する。返済計画に当たっては、適正な投資規模を見極め、料金改定も視野に入れた見直しを行う。⑤経費回収率⑥汚水処理原価設備の更新等、設備投資により総費用が増加しているため、この傾向が継続する。⑦施設利用率事業が完了しており、処理水量の増は見込まれない。し尿等投入施設の導入を進め改善を図る。⑧水洗化率高齢独居老人の増加など、未接続者の社会的要因もあり、今後は横ばいから下降をたどることが想定される。

管渠改善率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

③管渠改善率管路については法定耐用年数まで40年以上あり、平成22年度より管渠洗浄調査(10年で一巡)を継続実施し、現況の把握に努めている。処理場については、29年度に耐震補強工事及び固定式脱水設備工事が完了し、機械設備の計画的な維持管理を行っている。

全体総括

住民の高齢化、独居化、人口減少、節水意識の徹底、節水器具の普及等による汚水量の伸び悩みや、当初計画の過大設計など、現況を招いた要因は簡単に克服できるものではない。これまで合理化のため農集施設の特環への統合を行い、脱水設備の更新を完了させたが、いまだ施設の処理能力には余裕が見られる。今後は処理場内にし尿等投入施設を設置し、施設の有効活用を図るとともに、今まで外部に委託していたし尿等処理を一本化することで、他事業を含めた更なる経営合理化をめざす。



地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)